わだちがあれば走るtanayasu99(たなやす)です。
クロスバイクでも舗装路を走る事が多いですが、あぜ道・砂利道も走りたがります😁。時には行き止まり(通行止め)、橋の下に焦点を当ててみたり😅。。。本記事はそんな「通行止」と「幸久大橋直下」に突っ込んでみたというお話です🚴。
(時系列的には開花前の彼岸花を見に行き終わった後の話。)
橋脚も完全撤去
東日本大震災でヒビ割れの被害を受け、撤去を余儀なくされた「幸久橋」(跡)の那珂市側。
(参考:茨城県>茨城を創る>まちづくり>土木事務所・工事事務所>常陸大宮土木事務所>新着情報一覧>2014年6月4日幸久橋(国道349号)の使用中止について。(PDFファイル)
振り返って見ると、そりゃ危ないよねって感じ。。。
いつもは常陸太田市側で休憩したり、写真を撮っていたりします😏。
Use Up Life
https://tanayu99-life.blogspot.com/2021/05/KujigawaCyclingCourse.html#toc_headline_10
幸久橋の橋脚は1つ残らず撤去され、完璧に幸久橋跡地となった(側道橋はあるけどね)。当時の面影を見るには...ネットを使えば容易く見れる😅。
寂しく残る国道349号の跡。跡で良いよな...。

以前の記事でもボヤいていますが、新たに橋が架けられるのか興味津々ですが難しいだろうなぁ。国に対して「幸久橋の通行止めに伴い、幸久大橋4車線化整備の緊急要望をしてきた」という背景があるので、幸久橋復活というのは虫のいい話なのかもしれない。
(参考:議会だより136号,8/16ページ)
ぶっちゃけ、県道166号と国道349号の繋がりをもう少し何とかしてほしいですけどね🤔。

幸久大橋の途中でドッキングとか凄い事もしないだろうなぁ🤣。用地買収、工事費用も大変そう...って結局橋架ける妄想(笑)。
幸久橋の橋脚撤去は完了したようですが、川底にある土台はたぶん残っているから、若干の期待の根源はそれだったりします。
幸久大橋直下
日立市留町を起点の久慈川サイクリングコース前半はざっくり久慈川左岸のことです。コースではない久慈川右岸も走り続けられなくはありませんが、部分的に川沿いな感じをなくすぐらい離れますし、最終的には無理だ!になります(後述あり)。っで、久慈川右岸を走っていると幸久大橋直下の...ちょっとした風景がコレ👇。

あんまり、通路のど真ん中にチャリを置いたりしないのですが、この場はもう通路だか分からないし、砂利道だから接近してくる車両を早めに気付けるから良いだろうと。
円柱型の大きな橋脚が印象的で、幸久大橋2車線の時代があった事を考えると、当時は片方しか無かったんだよなぁって、今では想像し難く😧。
橋の上の様子であれば、ストリートビューで2014年頃まで遡れました。よく見ると4車線化の兆しは見えていましたね。
(兆しというか着工してたw。)
無理だ!の辺りの小話
2020年、久慈川右岸を走り続けたら「やっぱり行き止まり~」って、走ってきた道を振り返り、撮った写真👇。記念碑は「土地改良」に関する内容です。
湿地や沼地だった所を開拓し農耕用にしたり、水路を整備したりと、わりとあちこちで似た内容は見かけられますね。当たり前のように食べているお米は、先人のこのような苦労があって成り立っているのだろうと思うと、石碑に刻まれし事柄に感謝の気持ちも芽生える。直近の「いただきます」は感無量に違いない🙏。
くじ川10
幸久大橋の下を疾走し...。なんとか久慈川沿いを感じられる砂利道を...草が凄かった😥。
轍の存在がモチベを保たせるが、けっして走りやすい訳でもなく😥。
しばらくぶりの舗装路。たまには砂利道も走りたいと思うけど、1kmぐらいでご馳走様でしたって感じです🤣。(飽きやすい?)
キリの良い数字「10」にて撮影。海から10km地点という意味。

適当に久慈川も入れて撮る。

遠くに見えるは真弓山かな。

久慈川を跨ぐ「久慈川水管橋」...なのだが、こうして水面に映っているのを見るのはたぶん初めてのこと😲。

いつもは対岸(左岸)を走っているせいなのか、意識が足らないのか。。。
やっぱり長めの砂利道だったし、雑草多いし、たまに通る程度が気分が良い😅。長くて許されるのは初見か久しぶり、かつ目的地進行の為とか確認したい事があるとか理由が無いとなぁ。。。
後記
サイクリング先で「通行止め」「行き止り」の前で撮影しているぐらい、けっこうどうでも良いレベルの風景を撮影しているなぁーっていう自覚はあったりましたす😅。しかし、今回のようなコンクリートアートとは言わないのかもしれないけど、そんな感じのモノを撮影出来たのは初めてかと。気分的には都市部の地下にある「首都圏外郭放水路」を撮影している感じ...全然違うけど。通行止めを英語で「ROAD CLOSED」って公の場で表示されているのは良き👍。あれぐらい明確な「道がない」状態であればグローバルな表記は要らないような気もするけど、習慣付けには良いのかもしれん。
彼岸花巡りなサイクリングのサブな立ち寄りもしつつ、今回はこれにて終わり。
登坂で早々に苦しくなるのはなんとかしたいなぁ...ケイデンスの維持もしんどいし、体力も脚もないし...ペダリングやポジション悪いんだろうなぁ。。。どうしたもんか😔。
おわり。
0 件のコメント:
コメントを投稿