tanayasu99(たなやす)です。
先日(12/1-12/2)、福島県『塔のへつり』付近にある芳賀商店さんの自家製「からしにんにくみそ」が欲しいために、わざわざドライブがてら行ってきたというお話。
※以降、「辛子にんにく味噌」と記します(全部ひらがなだとメンドクサイwww)。
ぶっちゃけ、配送(取り寄せ・注文)もやっているのですが、「ドライブ好き」が滲みでてしまいました😅。
目次[非表示]
前泊(車中泊)の朝
とある大きな駐車場(道の駅)にて車中泊。外の温度電光掲示板には、『-2℃』...🥶。前もって寒いぞ寒いぞーって言っておいたので、寝袋以外にも毛布など準備していた妻。寒くはなかったけど、出入りする車やトラックが気になって、たびたび起きてしまった😅。
朝食。



雲海みたいな景色が見えました。



温泉に入ろうかと
事前に調べた限りでは、10時から営業という認識だったのですが、現地に行ってみると...。なんと営業時間短縮により「13:00~21:00(受付終了20:30)」とのこと。
(公式ホームページには7月の休日情報しかなかったので、ちょっと怪しいかも...なんて気はしてたんですがね。)
いやー、ご時世ですねー😥。
仕方がないので、先に「辛子にんにく味噌」を買いに行きました。
塔のへつり
久しぶりの「塔のへつり」...。真面目に、岩の名前を照合しながら見学したことは無い😅。

(「45」って何だったんだろう?)
「へつり」とは、方言で、断崖・絶壁・急斜面、川岸などの険しい道をいうらしい。

最初は、崖か~と思いつつ、川岸もか~....そして険しい道...「道」なの?!😲って感じです。
ちなみに「へつり」を漢字で表すと「岪」です。どうやら、システム上表示できない場合もあるらしく、かな表記が標準らしい。看板や幟の一部には漢字で表示されていたりする。
「昔ここは海だった」これもインパクトありますね。じゅうぶん山の中だと思うのですが...何億年前の話だろうか。
適当に調べてみると、やっぱり今の日本列島が形成される前の話ですかね(そりゃ、福島県の半部以上が海だったらね...または局地的に海だったとか?)。
1700万年~1500万年前ぐらいですかね。ユーラシア大陸から、離れていくかのように形成された大陸が、後に「日本列島」とかっていうあたりの話。
だとすれば、別に「塔のへつり」付近に限った話では無く、そこらじゅう海だったわけで、「塔のへつり」という場所で強調される理由ってなんだろう?って思う。
調べてもよく分からないので、たぶんですが、へつり(断崖)の層や地質などから貴重な情報が得られたんじゃないかと思う。...まぁそうだという情報すら拾えなかったので、なんともいえませんが。そばを流れる阿賀川や、福島県全体的にそういう地質学的な文献は多くヒットしましたので、なんとなく、そうなんじゃないかと。
崖の狭間の○○
以前は蜂の巣かなんかが挟まっているように見えていた「へつり」(崖)を、今回も注意深く見ていた。すると、なんか居たw

熊?...4本足でわりと、スタイリッシュに見える...鹿?
犬っぽい?


なんだろうなぁ~🤔。

(すげぇ~所に居ると思いません?え?分からない🤪)
お?ようやく、こっち向いた😲。


...確証がないまま、芳賀商店さんで買い物ついでに聞いてみることにした。
芳賀商店さんにて辛子にんにく味噌と△△を買う
無事、目的の辛子にんにく味噌を購入出来ました😁。「畑のお肉」も購入した。

ここに来ると、「辛子にんにく味噌」と「畑のお肉」(大豆の唐揚げ)は定番になりつつあります。「畑のお肉」は、唐揚げ風に仕上げるのですが、お店で食べるようなレベルにならず、今回はコツを教えて頂きました🙇♂️。
っで、さっきの崖の狭間に居た動物はなんですか?と、写真を確認してもらったら、「カモシカ」とのこと😁。あ~確かにね。
どうやら、崖伝いに歩いていることがよくあるそうで、たまに川の方へ落ちてしまい、泳いで行くんだとか。落ちても進むという縁起物かな🤪。
藤見橋を渡らず
何回か来ているのと、まぁまぁの人数が既に渡っていたので、自分らは渡り切らずに袂で撤収。

水面に映る感じ良い😉。



前から、こんなに緑色...というか浅葱色でしたっけ?
あ。「阿賀川」石碑しか撮影していなかったか😥。

これね。...。登る時は良いんだけど、降りる時は、一面一色に見えて、段差が分かりずらいと思った。


今まで、そんな風に思わなかったけど、年なのか、安全に対する意識が芽生えちゃったのか...。過去の写真を見ると、色が変わったみたい。
崖の狭間の○○ 再び
まだ居るのかなぁ~と思ったら、座っていました🤣。
待ち合わせかな。あの距離でも、こちらの様子が見えるのかな~。だとしたら、人間観察か。カモシカさん、お元気で👋
大内宿にて
「辛子にんにく味噌」を買うという目的は達成されましたが、温泉に入ってから帰りたいという希望は叶えていない。開店時間(13時から)には、まだ早いし、大内宿に行ってみることにした。平日だというのに、まぁまぁ車があってビックリ。駐車料金も常時かかるようになったのか😅。(カメラの威力で、領収書が浅葱色から白っぽくなってます。)


この手の文化財の保存は大変だから、維持管理していくには仕方がないことですね😣。
後日、ツイッターで過去の駐車料金を探ってみたら、去年は400円だったみたい。今回は、500円の内訳として、「保存寄付金 100円」「駐車料金 400(税込)」となっているので、純粋に値上がり...というか保存寄付金が追加項目のようです。
大内宿の様子。たまたま、人が少ない。(人を入れると、モザイク加工とかメンドクサイw)

ペットと一緒に店内(たぶんペット専用小屋?)に入れる蕎麦屋があったはずなのですが、見つけられず、屋根付きの(風通しの良い)外な席がある蕎麦屋で食べることにしました。(このタイプの蕎麦屋さんなら、けっこうある。そういえば、ペット連れの人が多かったなぁ😅)
普通の温かい蕎麦。

妻は、ねぎそばでしたが、ねぎが辛かったらしく、ねぎだけ食べきれなかった。
大和屋さん、ごちそうさまでした。美味しかったです😋。

後日、前回ペットと一緒に入った蕎麦屋さんはどこだったかと、気になり調べてみたら、玉川屋さんっぽい🤔。ポイントは鳥居の先です。
...4年前、2016年の雪まつりの時に行っていたのか~懐かしい。っていうか、目の前歩いているはずなのに、気付かなかったなぁ....看板が出てなかったかもなぁ。
山本屋さんの「じゅうねん焼きまんじゅう」...だっけ。

大内宿の「まんじゅう」が大好きです。お店によっても、違ってくるので、いろいろご賞味あれ。
なんか、他にも味噌を買っちゃった。
温泉に入ろうかと テイク2
さて、今度は変更後の営業時間内なので、入れました。他に客はおらず、その後も入って来ず。貸し切り状態😅。脱衣所から外が良く見えます。...って、外からもよく見えるんじゃ...。


ここも来たのは、何回目だったかなぁ。よくお世話になります🙇♂️。

露天風呂、内湯を楽しめて満足です。
雪割橋
何年か前に来た時は、山の上の方で工事がされてて、新しい道路が出来るんだなぁー🙄って見ていました。今回、行く前からチェックはしていたので、まぁ...チェックしていたどおりだなぁ。完成予定は今年度だったような🤔。
雪割橋展望台からの景色。時が流れ、新しい景色を見るとはね...。


色も形も似せているのは、意図的になのか、地形的に選択肢がないのか、気になるー😆。
( ,,`・ω・´)ンンン?新しい橋のアーチ部分に柵が見えますなぁ...点検用の通路ですかねー。
雪割橋までの道のり周辺は工事していますが、看板をよく見て進めば、問題なく辿り着けるレベル。...逆に看板がひとつも無かったら分からないだろうな。
橋の袂にあるお店がやっておらず、観光客もいませんでした。時間も時間だし。
後記
下郷道の駅周辺の道路は工事が終わって、カーブが少なくなり、だいぶ走りやすくなりましたね。大内宿の駐車場が有料になっても、あれだけ人が入っているのだから(多くはないだろうけど)、たいしたもんだなぁって思う。平日だし、両手で数えられる程度だろうと、なめてました🙇♂️。
道中、雪が降っていた所もあり、今後は本格的に降ってくるのかなぁ。行かれる方は、お気をつけて。
とまぁ、塔のへつり、大内宿と巡ってきた訳ですが、なかなか懐かしく、ついつい数年前の写真を見てしまいました。久しぶりに過去partとして振り返ってみようかな😅。
おわり。
0 件のコメント:
コメントを投稿