クロスバイクで桜が有名な熊野神社(日立市白銀町)に行ってみた

2024/05/11

サイクリング

※当ブログではアフィリエイト広告などの広告を使用しており、記事内に広告が含まれる場合があります。
にほんブログ村 自転車ブログへ
thumbnail こんばんは。
新緑の桜も好きなtanayasu99(たなやす)です。

近年、見に行ってみたい桜スポットのひとつに日立市白銀町(しろがねちょう)の熊野神社があって、ようやく場所を真面目に調べて行く気を高めていました🔥。
っというわけで、散り終えた桜を見に熊野神社へ行ってみたというお話です🌸。

久慈川サイクリングコース起点

いつもどおり(?)の久慈川サイクリングコース起点にて(日立市留町)。
久慈川サイクリングコース起点

雨上がりな感じ。正直雨天サイクリングかと思っていたけど晴れたし、路面ドライで良かった👍。
久慈川サイクリングコース起点

JR常磐線 久慈川橋梁

JR常磐線 久慈川橋梁...菜の花畑は黄色から緑色へと変わっています。
JR常磐線 久慈川橋梁

比較するとこんな感じです。
JR常磐線 久慈川橋梁の菜の花畑

橋梁を背にして国道6号(榊橋)の方を見る👀。緑だな~。
JR常磐線 久慈川橋梁から国道6号榊橋

久慈大橋から久慈川橋梁まで、なんかこの虫多かった。。。
JR常磐線 久慈川橋梁の主・虫

...調べたら「ハグロケバエ」とのこと。ハエ...なのかお前...。ハチ系アブ系かと思ってた。

国道6号から山側道路を登る

国道6号(石名坂)から風神山入口へ向かう。
国道6号から山側道路

やけに渋滞している。排気ガスが感じられる余裕は既にないw。
国道6号から山側道路

国道6号から風神山入り口へ。。。まだ登るのに虫の息...。
国道6号から山側道路

...。
国道6号から山側道路

ゴール。。。余力がまったくないので、さらに登る延長戦はなし。
風神山公園への入り口

山側道路(日立市)と常陸太田市への出入口(たぶん)

登り切って、多少のアップダウンをこなしつつ。。。

山側道路の途中で休憩🍵。将来、常陸太田市幡町~日立市金沢町を繋ぐという道路整備事業。それの日立側と思われる場所です。
山側道路金沢町

常陸太田市、令和5年12月の市議会の一般質問発言事項をみると...。四季の丘はたそめ内貫通道路問題として、地元住民からの反対意見・不満・不安が強いようだ。新しい道路が出来るのはワクワクするけど、あの住宅団地内に飛ばせる道路が作られてしまうのは住民からすれば不安でしかないだろうな。

議事録を見る限りでは、不安や不満に対して向き合ってはいるようだが完全にケアしてる感じは汲み取れない(あくまでも議事録だし)。市政側の都合の良い事(メリット)を前面に出しつつ、安全対策はしてゆくみたいな。。。救急搬送をタテに前面に主張するのはなんかズルいわなwそれはそれで重要だけど、なんだかなー🤔。

...常陸太田市も日立市も、どちらも日本共産党が意見集約・反対してる。日立市側の日本共産党としても"団地の住環境が悪化するおそれがあり、また、不要不急の事業と考え、反対いたします。"との事だ。んんん、歩み寄りは難しそうだ。

それにしても、日立市側の出入口と思われる場所は、北からも南からもカーブがあってちょっと危なさそう。当然、信号機は設置されるのだろうが、それでもなんか危ない匂いがする。
山側道路金沢町_北方南方

日立 市役所 大屋根広場

日立市の市役所、大屋根広場にて。
日立市役所

「夢・おもい =母と子=」像。
日立市役所「夢・おもい =母と子=」像
夢・おもい =母と子=
日本芸術会員 能島征二 作

未来にはばたく子を想い
深く豊かな母の祈りを込めて

平成26年11月
創立60周年記念 日立市更生保護女性会

大願成就、無病息災、健体康心...限りない祈りだから深く豊かなのだろうか。いろいろ難しくモヤモヤする事が多い世の中だけど、楽しい事もまぁまぁあるから、元気に生きてほしい。
日立市役所

熊野神社 日立市白銀町

日立市白銀町_熊野神社
日立市役所から程なくして、今日の目的地に到着🏁。なんか鳥居がデカいw。これは海に向けられているような。。。

近くには宮田川が流れている。
JR常磐線 久慈川橋梁から国道6号榊橋

1つ目の鳥居をくぐり参道を歩いてまもなく...2個目(?)の鳥居。
日立市白銀町_熊野神社

右には社務所がある。いちおう車が停められそうなスペースはあったが、関係者のみのような雰囲気だった。基本的には駐車場は無いと考えた方が良いだろう。(検索した画像を見ると参道端っこに停めているが、それが良いのかは分からない。)

由来など。
日立市白銀町_熊野神社
熊野神社
祭神 伊邪那岐命(イザナギノミコト)
伊邪那美命(イザナミノミコト)
熊野櫲樟日命(クマノクスビノミコト)
例祭 新年祭 1月吉日
創立記念祭 7月16日
由来  日立製作所創業のころ、工場の地続きの字椎之木下のこの処に、旧家の佐藤家が祀る祠があった。
 社伝によるとこの祠は、常陸国の豪族佐竹氏が、慶長7年(1602)徳川家康の命で秋田に国替えの際、その家臣だった佐藤家の祖信為が、秋田へは映らず、この地に来って土着し、熊野神を祀ったものであるという。小平創業社長の意を継いで氏子従業員らが代々崇敬の誠を尽くして今日に至った。その間、昭和15年には村社に昇格したが、戦後、昭和27年には宗教法人熊野神社として、新しい時代にふさわしい姿となった。
 平成2年の今年。日立製作所の創立80周年を記念して、社殿を銅板に葺き替え、鳥居を改築、参道を整備し、社務所を改築した。ここに社殿はいよいよ荘厳を加え、世界の平和と氏子の安全、会社の発展を祈るによりよい環境となった。


※来って(きたって):ラ行五段活用の動詞「来る」の連用形である「来り」の促音便形に、接続助詞「て」が付いた形。「~来たれり」とかぐらいなら聞いたことあるから、そういう使い方かなーっと思う。最初は

佐竹ゆかりの地?!と思ったけど、そうでもなかった。佐竹家臣の佐藤家が祀っていた祠から、熊野神を祀ったもの。時代は変わりゆき、日立製作所の手が入った神社ということだった。

その隣には軍人にまつわる記述があるような石碑が...。
日立市白銀町_熊野神社
熊野神社にある軍人勅諭の抜粋石碑
一 軍人ハ忠節を盡すを本文とすへし
一 軍人ハ禮儀を正しくすへし
一 軍人ハ武勇を尚ふへし
一 軍人ハ信義を重んすへし
一 軍人ハ質素を旨とすへし

陸軍大将 征三位勲一等功四級 荒木貞夫 謹書 (花押?)
※盡す(つくす):「尽くす」の旧字体。
※尚ふ(たっとう):尊ぶ(たっとぶ・とうとぶ)の別バージョンっぽい。

木々に遮られよく見えなかった。少し調べてみると「陸海軍軍人に賜はりたる勅諭」(軍人勅諭)からの抜粋みたいだ。...のほほんと生きているのが申し訳ない気がしてきたのでした。。。

巨樹な桜がある広場へ。

創業に関する石碑。
日立市白銀町_熊野神社

「日立製作所 学校教育発祥地」の石碑。「発」の字は、「発祥地」系の石碑にはたまにある旧字体の難しいバージョン。
日立市白銀町_熊野神社

小平浪平翁が徒弟養成所を創設したという石碑。
日立市白銀町_熊野神社

広場の奥まで行ったところで振り返って眺める風景。桜の木は巨木さが分かる程に太い。そして新緑かな...。
日立市白銀町_熊野神社

いつから守っているのだろう。
日立市白銀町_熊野神社

ちょっぴり桜の花が残っていた。
日立市白銀町_熊野神社

見入るならツツジかな。
日立市白銀町_熊野神社

こういうところにも古さというか歴史を感じる🚬。
日立市白銀町_熊野神社

3つ目の鳥居をくぐる。
日立市白銀町_熊野神社_3つ目の鳥居

手水舎。
日立市白銀町_熊野神社

?...宝物殿?神楽殿...よくわからなかった。
日立市白銀町_熊野神社

なんかオシャレ。
日立市白銀町_熊野神社

井戸。
日立市白銀町_熊野神社

4つ目の鳥居や拝殿も見て撤収🐒。

ここまで来たし、かみね公園へ頑張って登ってみることにしたのだが...。

後記

桜が咲いている時期に立ち寄りたかったけどタイミング合わなかったなぁー😢。巨木は新緑でも良いって考えがあるのだから、開花前に立ち寄っても満足する気がするだよな...コイツはw。

久しぶりの国道6号からの山側道路は最高レベルにツラかった。タイム的にも良いところなし。強いて言えば体が劣化した事実が分かったのは良かった。

次回、かみね公園の登坂でくたばって、八重桜を見て、市街地(パティオモール)でスプレーアート見に立ち寄ってみたというお話。

おわり。

自己紹介

自分の写真
どうも、水戸近辺在住のtanayasu99(たなやす)です。ブログタイトルを変えて2年目の2025年となります。ブログの内容はクロスバイクやサイクリング、その他雑記、気になった商品の備忘録で続けていこうかと頑張ってみます。よろしくお願いします。

気軽に応援お願いします

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 自転車ブログへ
Use Up Life - にほんブログ村

このブログの中を検索

このブログの過去を見る

QooQ