くっそ熱い中、ひたち海浜公園をサイクリングしてみたら意外と普通ぐらいの暑さだった

2024/09/07

サイクリング 国営ひたち海浜公園

※当ブログではアフィリエイト広告などの広告を使用しており、記事内に広告が含まれる場合があります。
にほんブログ村 自転車ブログへ
thumbnail こんばんは。
暑さ対策は完璧だと勘違いしているtanayasu99(たなやす)です。

熱い日が続いておりますが、対策万全でお過ごしでしょうか。部屋に居ても油断できない暑さなので室温調節と水分補給を適度におこないましょう🧴。

サイクリング先も適度に日陰があるルートが好ましいのですが、久慈川サイクリングコースは日陰皆無だからなぁ...この際日陰とか関係なしに考えようかと。この熱さでひと気もないであろう海浜公園にでも行ってみようかな...と思って、ひたち海浜公園のサイクリングコースへ走りに行ってみたというお話🚴。

暑すぎて人が居ない?南駐車場、西口・翼のゲート

この熱さでは遊びに来ている人なんて居ないだろう。と、思いつつ、西駐車場の様子をうかがった。
ひたち海浜公園_西口_翼のゲート
...ほぼほぼいねぇな!!🤣

でもまぁ、遊園地前の南駐車場は多いかもしれない。夏休みだし、子連れ親子による遊園地・水遊び場の利用を考えると、南駐車場に集中しているだろう。

西駐車場からも遊園地には行けるが、遠い割には日陰が少ないのでおススメしない。南駐車場から遊園地まで日陰はないが、それを許せるぐらい距離が短い。

閉園かな?って思うぐらいひと気を感じられない。
ひたち海浜公園_西口_翼のゲート

ネモフィラをモチーフにした絵。
ひたち海浜公園_西口_翼のゲート

コキアをモチーフにした絵。
ひたち海浜公園_西口_翼のゲート

久しぶりの園内サイクリングコースへ

翼のゲートから西口サイクルセンター出入口までは、自転車を押して行きます。これを守らないと、巡視しているパトロール隊に連行されて出禁になるとかならないとか笑。

これ...看板の向き間違えて付けたみたいです。「自転車専用」でありつつ「歩行者専用」でもある。こちらから見る場合、もちろん「自転車専用」が正しい。
ひたち海浜公園_西口サイクルセンター

国営とはいえ、そういう間違いも仕方がないだろう。
コースを出ようとすると「歩行禁止」で無理げー。右の「サイクリングコースはここまで」...間違いではないw。
ひたち海浜公園_西口サイクルセンター

みはらしの丘をふもとから見る1

西口サイクルセンターからスイセンサークルを通過...。
ひたち海浜公園_スイセンサークル

みはらしの里サークルから「みはらしの里」「古民家」が近い駐輪場P3へ。
ひたち海浜公園_みはらしの里サークル

みはらしの丘の手前に咲いている花は「ジニア」とのこと。駐輪場P3に停めて、徒歩30秒ぐらいのところ。
ひたち海浜公園_駐輪場P3からみはらしの丘を見る

写真右奥のヒマワリはまだみたい。
ひたち海浜公園_駐輪場P3からみはらしの丘を見る

みはらしの丘をふもとから見る2

再びみはらしの里サークル...次は「みはらしの丘」...というか「みはらしの丘」の「横」とか「裏」あたりへ。
みはらしの里サークルからみはらしの丘の裏へ

(左側にある)沢田湧水ネイチャーハウス前を通過...。みはらしの丘は(写真外)右側に見えているw。
沢田湧水ネイチャーハウス付近

これが謎に包まれた「みはらしの丘の裏側」であるw(月面の裏みたいに言う)。
みはらしの丘の裏

みはらしの丘沿いに(裏側を)グルっと回って、駐輪場P20のところ。
ひたち海浜公園_駐輪場P20からみはらしの丘を見る

誰にも見られていないコスモス

はまかぜ橋を通過し...。
はまかぜ橋

はまかぜサークル...。
はまかぜサークル

バーベキューサークルから「海浜口サイクルセンター」「グリーン工房」「海の見えるコース」方面へ...。
バーベキューサークル

海風のサークル...。
海風のサークル

香りの谷サークルから「泉の広場」「南口サイクルセンター」方面へ...折り返し確定ですw。(南口から脱出という手段もありますが今回はしません。)
香りの谷サークル

誰もいない南口サイクルセンター。折り返します。
南口サイクルセンター

行きで気になったところへ立ち寄るため駐輪場P13へ。泉の広場フラワーガーデンのコスモスでした。
ひたち海浜公園_泉の広場フラワーガーデンのコスモス

良い感じ👍。
ひたち海浜公園_泉の広場フラワーガーデンのコスモス

あっついな。
ひたち海浜公園_泉の広場フラワーガーデンのコスモス

観覧車とハイビスカス

香りの谷サークルまで戻り...「林間アスレチック広場」「バーベキュー広場」「プレジャーガーデン」方面へ。
香りの谷サークルから観覧車の方へ

アスレチックサークルを通過...。
アスレチックサークル

ぴょんぴょんサークル...。
ぴょんぴょんサークルからぴょんぴょんと…

中央サイクルセンター。
中央サイクルセンター

BMX側へ移動して、観覧車を撮る。
ひたち海浜公園_観覧車

ハイビスカスのようで...タイタンビカスとのこと🌺。
ひたち海浜公園_ハイビスカス?

あっついな2。
ひたち海浜公園_ハイビスカス?

全ルート制覇まで

再びぴょんぴょんサークルから「大草原」「みはらしの丘」「たまごの森」方面へ。
ぴょんぴょんサークルから西池の方へ

まつかぜサークルを通過...。
まつかぜサークル通過

噴水のある池(西池)を通過...。
噴水のある池は西池という名前は知らないだろ?

スイセンサークルで折り返し、大草原の方まで戻ります。通過していないところへ行きます。
スイセンサークルでUターン

再び西池を通過。
大草原に向かって西池を通過

「まつかぜ橋」を通過。(行きも通過してます...)
超シンプルな「まつかぜ橋」

まつかぜサークルから「大草原」「常陸野のこみち」「みはらしの丘」方面へ。
まつかぜサークルから~残りの未通過ルートへ

分岐がない常陸野サークル...。
常陸野サークル...「常陸野」の言霊がささやいている

はまかぜサークル...。
はまかぜサークル...またかよ

バーベキューサークルからアスレチックサークルへ...。
BBQサークルからALTサークルへ

アスレチックサークル到着して...全ルート制覇w👍。
サイクリングコース全制覇だ!

海浜口・浜のゲート付近

海浜口サイクルセンターから脱出!
コース脱出先は海浜口サイクルセンターから

自転車をおして、海浜口・浜のゲートに向かって歩きます。

ゲート前にはハイビスカスが...実はタイタンビカスとのこと。じゃぁ、BMX付近(中央芝生広場)にあったハイビスカスもタイタンビカスだったのだろうか。
ひたち海浜公園_タイタンビカス

放水されてて涼しそうでした。
ひたち海浜公園_タイタンビカス

シャワーだね。
ひたち海浜公園_タイタンビカス

園内のサイクリングコースをすべて走れたし、お花も見れたし、満足して撤収しました🐒。
ひたち海浜公園_サイクリングコース全線走破

ざっくり約9kmぐらい🚴。走行時間45分、停止していた時間40分ぐらい...滞在時間は約2時間ぐらい。私服でやるのはおススメしませんw。心地の良い風や木陰があって良いのですが、それらが無くなると普通に暑いです☀。めっちゃ汗かきました。

8月って、そういう時期だし🥵。春、秋が丁度良いかもしれません😅。冬は寒すぎて手足がヤバいかも🥶。

後記

ひたち海浜公園のサイクリングコース上には木々による日陰があるし、走っていて気持ちが良いです。暑いことは暑いのですが、日陰のおかげで少し和らぎます。よく行く「久慈川サイクリングコース」のような日陰to日陰の距離が長い事を考えると身の危険を感じます(国道6号榊橋の下とか、そのレベルの日陰ばかりですが、一部木陰もあるにはある)。安心してサイクリングするという事に重点を置くとすれば、海浜公園のようなサイクリングコースは最高かもしれません✨。

ただ、歩行者も自転車もマナーはそんなに良くないので(歩行者がコースへ侵入、自転車がコースの外へ乗り入れている(ただし押して歩くのはOK)など)、お互い過信せず「まぁそういう人もいるよね」って黙って白い目で見守りましょう。正義を振りかざして注意すると変なトラブルに発展しかねないので、こっそり公園に通報しとけば良いでしょう。

サイクリングコース以外での自転車の扱いについては、「自転車を押して歩けば良いですよ」というのをスタッフから聞いたことがあって、過去にサイクリングコースを走らず、自転車を押して西口からみはらしの丘ふもとまで押して歩いたことがある。さすがに、みはらしの丘の上には行かなかった。理屈上行っても良さそうだが、まぁ白い目で見られるだろうし、邪魔なだけかと。車椅子とは違うことも考えれば、自転車を押して登るのは良くないよな。頂上から自転車と撮りたい気持ちも分からなくはないが、なんか違うだろうw。

さて、次はどこへ行こうか🚴。

おわり。

自己紹介

自分の写真
どうも、水戸近辺在住のtanayasu99(たなやす)です。ブログタイトルを変えて2年目の2025年となります。ブログの内容はクロスバイクやサイクリング、その他雑記、気になった商品の備忘録で続けていこうかと頑張ってみます。よろしくお願いします。

気軽に応援お願いします

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 自転車ブログへ
ちょっと気になったので記事ってみるかもしれない - にほんブログ村

このブログの中を検索

このブログの過去を見る

QooQ