2025年の抱負を検討してみた

2025/05/01

雑記

※当ブログではアフィリエイト広告などの広告を使用しており、記事内に広告が含まれる場合があります。
にほんブログ村 自転車ブログへ
thumbnail こんばんは。
成長したいけど努力したくないtanayasu99(たなやす)です。

2025年もあっという間に4ヶ月が経過し5月になってしまいました。大きな山場は越えましたが、また大きな山場を迎えているところです。今年は何度この大波なプレッシャーが押し寄せてくることか🌊。年明けに抱負の草案を考えつつ実行に移していたのですが上手くいってるようなそうでもないような。でもこれ以上無理もしたくない。2025年の抱負はゆる~くまっ~たりいこうかと思いますっていうお話📝。

2025年の抱負①:(年間)平均速度の向上

2025年の抱負①:(年間)平均速度の向上
2022年から意識して取り組みを続けている「平均速度の向上」について期待どおりには伸びていない。無理はしたくないので、18km/h(前年)→18.5km/h(2025年目標値)の向上を目指す。

とはいえ、ポタリングや登坂の多いルートがあって、平均速度が大きくダウンしている日(17km/h以下とか)の平均速度はカウントしないバージョンも考慮してゆく。散策のため、自転車を押して歩いている時も計算されてしまうのは不本意なので、それぐらいの微調整はしていきたい。

2025年1月~4月のデータを振り返ると既に達成できそうにない🤣。緩和バージョンで大きく上回るが、緩和同士で比較しないと意味がないだろう。
期間 平均速度
 目標値 18.5km/h
 1月~4月
 全ルート
18.0km/h
 1月~4月
 ポタ無し
20.6km/h

後述する抱負に2021年のデータを引用している。その辺りから「実は成長していないんじゃないか😱」と不安にもなった。緩和同士の比較には、残してきたサイクリング日誌をすべて見返してポタリングかそうでないかを仕分けしてデータ整理することになる。かなりしんどいので、単純に速度別に比較することにした。平均速度15km/h以下でも80km走ってたりするけど、とりえず細かい事はスルーして、簡単にデータ整理してみた。

「16km/h以上」(平均速度)とは、言葉のとおりで平均速度16km/h以上の記録をもとに算出している。かなり横暴だが、平均速度16km/h未満はポタリングと見なすことにした。

そうしてみると、速度区分ごとに年々上昇している(成長している)ことが確認できた✨。...ん?2023年は下がっている...登坂が多かったからかな...という振り返りにもなったw。
2021~2025平均速度_速度別比較

2025年4月時点のデータ数にはなるが、12月まで残り期間を考えてほぼ3倍した数字で去年のデータ数に追いつくのでギリギリ順当といったところか。

モチベあがって良かったw。

タイヤの空気圧

タイヤの空気圧について、1年以上も5.5BARで設定してきたが、6.0BARで走ってみたら脚への負担が軽減されてしまった。フロントタイヤについては、推奨空気圧を超えたので長期運用できるか要検討です。リアはギリギリだったと思う。

思い返せば2021年はタイヤも違う訳で...。しかし空気圧は5.5BARまでだったし...。タイヤの性能にも左右されそう。サイドが柔らかいとグリップはするけど摩擦抵抗も大きい、空気圧を高めにしてサイドもしっかりさせると接地面積も狭まり摩擦抵抗も小さい...とかそんなことあるかね。

とにかく、乗り手の身体能力的な話ではなく、タイヤの空気圧ひとつでかなり走りやすくなってしまったという事実を得ている。リアタイヤのセンターがスリック化してきているし、買い替えありきで6BAR設定で酷使してみようかと。

2025年の抱負②:100km走破時の平均速度向上

筋トレ継続の方法_管理シート
過去類似ルートで同等以上の平均速度を出すこと。えーっと、その平均速度とは17.1km/hのことで、超えて終えるという目標📝。

短距離高負荷なトレーニング走ばかりで、すでに50kmを超えるような距離がツラくなりがちだが、くじけずに目標に向かってチャレンジしていきたい。しかし、ヤル気になった日に限って強風でくじけています「今日は30kmぐらいで終わりにしよう」みたいな。

ペース配分を高めで50km走るとかなりツラい。筋トレの効果は皆無で長距離が苦手になりました。1月~4月の平均走行距離が39.7kmっていうのが悪い方に効いている。短距離高負荷だと40kmも走れていないのが問題かな...とはいえ同じところを8周以上するのは風景が変わらずツラい。...っというのは言い訳かも。

周回ではないところでもハイペースで走ると30kmぐらいの距離でほぼ限界なのだ。もちろん100km走る日にはペース配分していくが、そうなると全体の平均速度は17km/hを下回るだろう。2021年の数字がおかしいのか、なまけているのか...後者で間違いないw。

長距離にも効果が出るように筋トレしていきたいところ。負荷(回数)は増加傾向で調整している💪。STRAVAのセグメントでは自己ベスト2に入り込む記録もあり、走りに現れていないわけでもない。期待値は低空飛行状態だが希望もゼロではない。頑張ろう。

2025年の抱負③:筋トレ 継続する意思を強く持つこと

筋トレ継続の方法_管理シート
筋トレを継続するモチベージョンの支えとして、筋トレをどれだけやれたか分かる管理シートを作って、振り返るようにしている。そのかいあって、去年よりはだいぶ継続できている。

管理シートをつくり、実施した日付と筋トレの内容を記している。
筋トレ継続の方法_管理シート

さらに、カレンダー表示からパッと見て、いつサボったか、どのくらいのペースでやれているかも分かるようにしている。
筋トレ継続の方法_管理シート

4月に入ってからは、回数も増やして負荷を高められている。今の2項目では15分かからず終わるので、種類を増やしても良いのでは?と上方修正の余地ありとみている。

体調次第だが、ここに期待をかけるのは悪くないと思う。

2025年の抱負④:体重適正化

2025年の抱負④:体重適正化
年始の草案では、63kg定着を目指すことを考えていたが、この4ヶ月みてきて難しさを痛感した。60~61kgで推移している。(※身長に対する適正体重が65kgぐらいらしいので、最終目標は65kgなのだ。)

なので、62kg定着を目指す...というのもかなり苦しいけど、筋肉量を増やすならそうなる気がする。

それより、体脂肪率と内臓脂肪の数字が上向き傾向だったなので、そちらをなんとかしたい。体重を増やしたいけど、体脂肪率と内臓脂肪の数字は抑えるなんて都合の良い話があるのだろうか??

名案は浮かばず時が経つ。妙案にはなるが、「いちど体重犠牲にして、体脂肪率と内臓脂肪の数字を抑えてみよう」と企んだ。

って、考えていたら本当にそうなったw。体重は60kg前半を推移しつつ、体脂肪率が17%後半以上→17前半未満、内臓脂肪7.5→7.0に推移している。筋肉量が28kg後半以上で落ち着いているのも良くて、筋トレの効果が伺える。

2025年の抱負⑤:ブログ維持 記事投稿数 ひと月2~2.5件

2025年の抱負⑤:ブログ維持
2025年1~3月も無難に毎月2件のブログ記事投稿でした。

年始の草案では、ひと月2.5件(基本は毎月2件、ときどき3件)というペースを考えていたが、現実的ではなかったようだ。3月からポタリング的なネタも含めて下書きをため込み始めたので、挽回できる可能性はあるような気がする。

しかし4月から12月の間に、ひと月3件を6回、ひと月2件を3回というなかなかのハイペースなんだな。無理じゃねーか。前倒しで作業できる程、要領よくないし。って思いもしたけど、前述の"ため込み"が功を奏し、4月は本記事含めて4件というここ数年では驚異的な数字を叩き出すこととなったw。って準備していたけど、結局、本記事は5月に回すことにした。4月に頑張りすぎて5月2件じゃ気分が悪いので、4月3件とし、5月も3件としようとか思った。

記事の内容が1ヶ月遅れという即時性の低さはあるけど、いまはそれでも良いかなと。継続が命ですw。

後記

どれかひとつでも満足にクリアして2026年は新しい抱負にレベルアップしたいものです。地味な努力をしっかり継続してゆくことすら、死に物狂いのレベルだ。まったりゆっくり生きてゆきたい。しかし、それで得るモノは小さく、満足度も低い。生きているだけで丸儲け...確かにそうなのだがやっぱり刺激ある達成感が欲しい。

頑張れオレ。

おわり。

自己紹介

自分の写真
どうも、水戸近辺在住のtanayasu99(たなやす)です。ブログタイトルを変えて2年目の2025年となります。ブログの内容はクロスバイクやサイクリング、その他雑記、気になった商品の備忘録で続けていこうかと頑張ってみます。よろしくお願いします。

気軽に応援お願いします

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 自転車ブログへ
Use Up Life - にほんブログ村

このブログの中を検索

このブログの過去を見る

QooQ