諦観していたいtanayasu99(たなやす)です。
この記事を公開している頃には、一部の堤防補強工事は終わっているのだろうと思います😅。
さて、前回のサイクリングで林道を走って日立市から常陸太田市へ行くという試みが失敗に終わり、今回は確実に巡れるように無難なルートで行ってきました😆。立ち寄り所というか目的は、「久慈川サイクリングコース起点から終点を走る」「金砂郷プレミアムの団子を買う」「馬坂城の大手門を見る」「宝寿院跡のバグみたいな位置にある看板を見る」「長谷渓流の滝を見る」です。
本記事は、久慈川サイクリングコース・日立市編となります😓。(竹瓦橋付近は東海村なんだよなぁ。)
久慈川サイクリングコース起点
3/20で一部の工事が終わるようだし、このタイミングで走りに行かなくても...って思いながらも、そんな様子も最後かもしれないとも思い、起点から終点まで走ることにしました。金砂郷プレミアム団子を買うというミッションも言い渡されていたし、ルートとしては悪くない😏。久慈大橋からJR常磐線久慈川橋梁の堤防補強工事
久慈大橋から見る堤防補強工事。工事とレクリエーションが見えて、なんとも言えない光景。
いや、そうではなくて、舗装されているのが見えますw。
新路面と古びた看板😅。マジでこのままなの?

いつものアングルで撮ろうとしたら、工事関係車両が停まりに来てしまったので、このアングルです😂。

グルりと迂回し、気になっていた所を見る👀。

...久慈川サイクリングコースの説明板が設置されていた辺りまでは舗装されていませんね。
工事前はこんな感じだったけど、今後はどうなるんだろう?みたいな😅。

舗装は終わり、作業大詰めって感じでした。

規制期間は3/20まで、堤防補強は3/31までとのこと。通行できる程度に、何かしら工事はしてそうな。

菜の花畑
日立市が誇る(?)「菜の花畑」です。JR常磐線久慈川橋梁との撮り合わせが良く、それなりのカメラマンが出現する撮影スポットです。
たまたま、貨物列車が通過しました😁。
もっと黄色くなると思いますが、どうでしょうね。

JR常磐線久慈川橋梁から竹瓦橋付近までは快走です🚲。

竹瓦橋付近から榊橋付近の堤防補強工事
竹瓦橋以降は予定どおり堤防工事中。お疲れ様です!
(この立ち位置は東海村っぽい。)
綺麗な路面に、綺麗な法面です。そして強靭化されてて、たぶん強いんです💪。

(この辺は再び日立市っぽい。)
堤防の下を走れるのが救いですね。

この看板になると、3/31までなんですよね😅。

またグルりと迂回して、堤防補強工事の範囲外から堤防に上がります。

工事が終わり、堤防上を通過出来るようになれば、迂回ルートは走らなくなるだろうな。ある意味「走り納め」です😐。
さきほどから、河川パトロールカーと追い抜き、追い越されを繰り返しているw。お疲れ様です!

その他
榊橋アンダー通過後、一部、舗装されていなかった所に四角い建屋が建ちましたね。ちょっと死角になりそうで、歩行者や自転車の飛び出しに注意すべき地点🤔。
常磐自動車道アンダーで、こういう通過の仕方もありますよと。




まぁほとんどやりませんが😅。
後記
去年の11月から始まった堤防補強工事も終わりますねー長かった~😆。本記事の公開は3/20以降なので、とっくに通行出来るようになっているのでしょう。次回のサイクリングルートに盛り込んでいるので、久々の爽快な走行を期待しています。さて、次回の記事では、久慈川サイクリングコース~ほぼ常陸太田市~を記したいと思います。
おわり。
↓応援してください。ブログ村が開かれるようになっていますが閉じて良いみたいです。よろしくお願いします。


0 件のコメント:
コメントを投稿