tanayasu99(たなやす)です。
先日、DellのInspiron13を見ていたのですが、まぁまぁのスペックでまぁまぁの価格だったので、もしかしてゲーミングノートパソコンの方がコスパ良いのかも?って思い、Dellのゲーミングノートパソコン「G3」「G5」を調べてみたというお話📝。
基本的にはハイスペックなので、ゲームをやらずとも快適性はいろんなシチュエーションで体感できるので、普通のノートパソコンと同様に気になっていたりします🤣。
目次[非表示]
Dell G3 15 3500とG5 5500
見かけたラインナップはこんな感じ👇。エントリー向けとなっていました。
構成 | 価格 |
---|---|
G3 15 3500 GTX1650 / i5 / 8GB / 256GB+1TB / ブラック |
¥104,800 |
G3 15 3500 GTX1650 / i5 / 8GB / 256GB+1TB / ホワイト |
¥110,606 セール特価:¥93,330 |
G3 15 3500 GTX1660Ti / i7 / 16GB / 512GB / ホワイト |
¥132,500 セール特価:¥116,934 |
G3 15 3500 GTX1660Ti / i7 / 16GB / 512GB / ブラック |
¥132,600 セール特価:¥115,025 |
G3 15 3500 GTX1660Ti / i7 / 16GB / 512GB / ホワイト |
¥148,800 セール特価:¥119,040 |
G3 15 3500 GTX1660Ti / i7 / 16GB / 512GB / ブラック |
¥134,996 価格アップ:¥134,991 |
G5 15 5500 GTX1660Ti / i7 / 16GB / 512GB / ブラック |
¥138,711 価格アップ:¥169,646 |
CPUはCore i5かi7、専用GPUはGTX1650かGTX1660Ti、メモリは8GBか16GB、ストレージ構成など、パッと見たところでは価格相応か🤔。
グラフィック能力を要するゲームだとやや心配ですが、ちょっとした写真の加工ぐらいなら余裕で幸せを感じられるかも✨。

すべて15インチというサイズですが、省スペースかつ、いざという時に持ち運びが一応出来るという点ではメリットはあるのかな。15インチという大画面な部類だとは思うけど、20インチ以上の外部ディスプレイ用意したら画面関係ないかなと。
ただし、本格的にゲームをやるなら構成的にもデスクトップの方が安心感はあります😅。なので、前述のようなメリットや、特別ノートパソコンが好きだとかでないと、そもそもゲーミングなノートパソコンを選ぶってなかなかないんだろうなーって感じ。
なお、Dell公式サイトでは「この製品は購入できません」なんてこんな感じ👇で表示されていて、市場在庫のみのようです😅。
この製品は購入できません 申し訳ありませんが、この製品は現在ご購入いただけません。 その代わりに、今日のお客様のニーズに合わせた、在庫の豊富なオプションをご用意しています。 |
専用グラフィックはNVIDIAの16シリーズ
搭載されている専用GPUはNVIDIA製で、いわゆる「16シリーズ」✨。
上や下を見たらキリがないですが、なんでも出来る代物ではないですね。高解像度ではゲームがカクカクするかも。ゲームの設定を調整するなどの工夫は必要だろう。
外部ポートとか
「G3 15 3500」と「G5 15 5500」の側面・外部ポートはこんな感じ👇。
「G3 15 3500」にはミニDisplayPortがありますが、「G5 15 5500」にはないようです。HDMIがあればじゅうぶんな気がしますが😅、ミニDisplayPortも併用することで合計3画面で作業やゲームが出来るなら、新たなる境地なのかも。
どうやら、「NVIDIA GeForce GTX 1660 Ti以降が搭載されたPCの場合」に限定されるみたい。じゃぁ「1650」はないって事か🤔。
SDカードリーダーが搭載されているのでデジタルカメラなどからのデータ転送が捗りそう✨。
・セキュア デジタル(SD)
・セキュア デジタル高容量(SDHC)
・セキュア デジタル拡張容量(SDXC)

( ,,`・ω・´)ンンン?...microが付く付かないではかなり意味が違うと思うのですが...。G3はmicroSDからなのだろうか。
メモリとストレージは換装できる
最近のノートパソコンはなにかとオンボードで換装出来ないからなぁっていう印象がありますが、これらは換装出来るみたい😲。Dell公式サイトだとこんな感じでラインナップされています👇。Dellのお墨付きって思えば安心感はあります😅。
Dell製メモリ

Dell製ストレージ

ただし、メモリの最大構成に違いがあるので要注意⚠️。
G3 15 3500 | G5 15 5500 | |
---|---|---|
スロット | SoDIMM スロット(2) | |
タイプ | デュアルチャネル DDR4 | |
速度 | 2933 MHz | |
最大構成 | 16 GB | 32 GB |
スロットごとのメモリーサイズ | 4GB、8GB | 4GB、8GB、12GB、16GB、32GB |
G5は1スロット32GB搭載可能っぽく読み取れますが、16GB2枚挿しのデュアル効果の恩恵を授かった方が良いのだろう。G3は8GBで止めているのに、G5はなんでだろ?
さすがにDell製は高いなぁー、冒険もしてみたいなぁーって思う人は、自己責任で社外製にチャレンジか(笑)。半分ぐらいの価格から買えそう✨。
社外製メモリ
社外製ストレージ
本体寸法と重量
ざっくり、幅37cm、奥行26cm、高さ22cmですが、G5は高さが25cmとやや大きめ🤨。気にする程ではないと思います。重量はG3、G5ともにざっくり2.4kgという重さ⏱。HDD搭載・非搭載でもあんまり変わらないって事なのかなー...非搭載で2kg下回らないなら気にするだけ無駄か。ゲーミングノートパソコンだし、長く使いたければなるべく持ち歩かない方が懸命だろう。
細かい仕様はこんな感じ👇。

テンキー備わってる✨って思いましたが、15インチだからわりとよくあるような気もしました😅。
でる病?
なんて表現したら良いのか分かりませんが、Dell製パソコンには「Youtubeが見られない」などの症状があります。ゲームもするけどネットで動画も見るのに!って人たちには大迷惑な話😖。「SmartByte Drivers and Services」というサービスプログラムが、だいたいの原因みたい。名前が微妙に違う場合もあるようなので、近そうな名前は要注意。
そして、それらを停止させてもダメなら...。
たぶんコレ👇。良い意味では、ゲームを快適にプレイするために、ネット回線の使用を効率よくコントロールするソフトウェア...若干「効率」をはき違えているような気もする😨。

「Killer Networking」...キラーだなんて、いかにも悪そうなソフトです🤣。
ゲームしながら、動画も見るってなかなか酷使しているなぁーって想像するかもしれませんが、ゲームをしていなくてもバックグラウンドのレベルでゲームソフトが稼動していたらどうなるでしょう。キラーなソフトは「ゲーム中だな!ネット回線はゲーム優先にしなければならない!動画は重いからキラーする!!」なんて働きをしていたら、かなり迷惑この上ない。
しかしどうやって「ゲーム」プログラムか否か判定しているのだろうか...実は手当たり次第ネット回線を使用する実行ファイル(exe)にちょっかい出しているのだろうか...質の悪いチンピラだ🤣。
「熱い」「うるさい」と騒ぐなら
ゲーミングノートパソコンなのだから、静かな訳が無いのですが(笑)。たださえノートパソコンという隙間の少ない代物で、追い付くか追い付かないかの排熱処理しているのでしょう。熱くもなるし、ファンも唸るぐらい回るのは当たり前😐。熱くなりすぎて強制シャットダウンという事例もあるにはありますが...。やりようがない訳では無いので、👇こういう外部冷却を導入にしても良いと思いますけどね😅。体感的には何も変わらないかもしれませんが、延命処置として😇。
そもそもゲームやら、動画編集などで重たい処理をしなければ、そんなにうるさくなかったりしますけどね😏。この手のパソコンを検討するぐらいなら、「熱い」「うるさい」は、避けては通れない😣。
後記
ゲーム向けだからといって、驚くほど高くないのが、「G3」「G5」なんでしょうね(構成にもよりますが💦)。今回見かけた代物は、構成的には「エントリー」レベルのようで、入門、普通、スタンダードな位置付けでした😅。「ミドル」となると、専用GPUが上位の「RTX2060」になったり、価格もそれなり💦。
Dellのゲーミングノートパソコンといえば「ALIENWARE」という、さらにゲーム性に優れたラインナップもあります。もともとは「ALIENWARE」が本流で、いつのまにか「G3」「G5」「G7」のラインナップが出ていた印象😅。
とまぁ、いくら「ゲーミング」と専門性をうたえども、そもそもノートパソコンなのでそれなりと思っていた方が良いでしょう。過度な期待はせず、手にしてから「あれ?思ったよりやるじゃん✨」ってセルフコントロールしたい(笑)。
おわり。
0 件のコメント:
コメントを投稿