チートモードなtanayasu99(たなやす)です。
とあるチャリンコイベントのフォトスポットに立ち寄ってみようと企み走ってみたというお話......3日目その2です🚴。(この日のサイクリング記事は3つに分けています。)
3日目その1はこちら👇。朝早めに出発して気分が良いです👍。
先日のサイクリングの二の舞を防ぐために、Google map経路案内を使い出します(笑)。
目次[非表示]
藤田東湖 誕生の地
ここからはGoogle map経路案内をフル活用して、効率良く立ち寄ろう作戦😁。サイコンアプリとの併用でどうなるか?という地味な検証結果も気になるところです。しばし、アップダウンな道のりをこなして、「藤田東湖 誕生の地」到着。
(自撮りのは方はバッチリでしたが、クロスバイク写し忘れました😰)
銅像は「藤田東湖像」です。
NHK大河ドラマ「青天を衝け」の序盤でよく見かけていた人物ですね💡。
藤田東湖像 碑文 |
---|
藤田幽谷の一子として生まれた東湖は、21歳で家督を継ぎ彰考館に務め総裁代役に進んだ。八代藩主斉脩の後継をめぐり、斉昭の藩主就任のため中心となって活動し、その後、側近として藩政改革を積極的に推進した。また、江戸詰として幕政・藩政に関与する一方、越前の橋本左内や薩摩の西郷隆盛らはじめ、広く全国志士と交遊して信望を集め、当時の幕末志士の間に大きな影響を与えた。 |
斉脩=なりのぶ
井戸については、東湖産湯の井戸跡なんだとか🙄。
水戸東照宮
国道50号から東照宮の鳥居。スマホのインカメラが広角レンズっぽくないので、ここでの自撮りは難しいかなーとか思ったり。それよりも車や人の多さにビビる🤣。扁額には「東照大権現」とあり、徳川家康のことを指す。(家康の死後、後水尾天皇から贈られた勅諡号(ちょくしごう)のこと。)
「東照宮」の石碑にて。予定とは違う所で自撮りしたけど、もう少し登った先はどうかな?と行ってみる事にした。
こっちの方が「東照宮」っぽさがあるかな😅。
自撮りしていったサイクリストとすれ違い、やっぱりいるんだな~って思ったり。
文化財等
市指定文化財「安神車」(あんじんしゃ)の解説板。斉昭に命じられ作られた「戦車」があるとのこと😲。日本最古の鉄製戦車とも。屋内保管されているようで、キレイすぎるガラスが外を反射し映していたので、中身が全然見られず😂。
外観はこちら👇にあったり、検索してみるとけっこうヒットします💡。
参考:水戸市>ホーム>文化・教育・スポーツ>教育委員会>歴史文化財課(文化財)>水戸の指定文化財について>指定文化財(分類なし)>安神車
「安神車写シ銅造移動式茶室」(あんじんしゃうつしあかがねづくりいどうしきちゃしつ)の解説板。
著名なアート建築家が安神車を見て、イメージが沸き作成された移動式茶室とのこと😲。
こちらはかなりオープンな感じで展示されていました。なるほど茶室っぽい。
参考:水戸東照宮ホームページ
水浜電車軌道跡(水門橋)
「水浜電車軌道跡」、架かる橋は「水門橋」です🧐。水浜線は「すいひんせん」といって、水戸市から常澄村、大洗町、那珂湊町まで結んでいた「路面電車」だったようです。1966年(昭和41年)に全線廃止。
もう少し「跡」っぽい写真でも撮ってくれば良かったのですが、気が廻らず残念。すこーし写ってはいますが、この構図ではほとんど分かりませんね😓。もしかしたら、知らずに廃線跡を走っていたりするのかも?
「水門橋」の銘板。流れる川は「桜川」です。
川沿いにある桜川サイクリングロード?(公式的には「自転車道1号線 (桜川自転車道)」というそうです)も興味はありますが、今回は走る予定はなし😓。
参考:茨城県教育委員会>困ったときは(よくある質問), 教育相談窓口>困ったときは(よくある質問)>サイクリングをするには
銷魂橋高札所跡
「銷魂橋」...「たまげばし」と読むそうです。そりゃぁたまげ...😧。「高札場」(こうさつ)は、水戸藩から町民たちへお達しなどが公表される場所のことらしい。たま~に、時代劇なんかでも町人が立て札を見ているシーンがありますね。
こんな石碑も「江戸街道起点」ありました。
約160kmを結ぶ街道で、五街道に次ぐ重要な幹線道路だったとのこと。また旅人と町人たちとの交流の場でもあったそうな。
薬王院 仁王門
Google map経路案内で右折なのに、何故か何も言わない事がたまにあってビビります🤔。「言えよ!おい!✊」みたいな。たぶん既に曲がった事にされているんだろうなぁ。。。「重要文化財 薬王院本堂」石碑と仁王門。ホントに仁王門で良いんだよな?って事前調査では疑って調べてしまいました。
間違いなく「薬王院 仁王門」でOKです👍。
色合いが良い感じ。
「薬王院の文化財概要」板。6つもあるのね😅。
常照寺池(富士池)
この先民家で行き止まりなんじゃないかと疑いつつ、ナビどおりに走る事しばらく🚴。なんの案内も無く常照寺の駐車場に突っ込まされ...OKナビはもうええよ...OFF!お寺の山門の前を通過した先にある常照寺池(富士池)。なのだが、まさかの工事中。
池な感じを撮影するには少し難しいよなぁとか思いつつ、だいぶ奥の方で工事しているようだったので速攻で撮り撤収することにした😤。
水辺が写れば、よろしいかと😁。事前に見かけた写真と違って、だいぶ水草の勢いがあるような...もう少しで湿地帯か野原にしか見えなくなりそう。
酒門共有墓地
少し迷走しつつも到着✨。何故か下調べが不十分だったような気がする。なんで墓地をフォトスポットに指定したのだろう?って疑問のままにして走っていました。
「水戸市指定史跡 酒門共有墓地」とのこと。水戸藩士の共同墓地として創設されたんだと。
知った名前だと藤田東湖もここに眠っている。他にも名声高い人々がいるそうな。
なるほどなぁーと思いつつ、ツイッターを見たりと余裕をこいています😅。なんていうか秋晴れに時折吹く風にのんびりしがちです。
実は迷走しました
目的地に辿り着く前に曲がるタイミングを誤り、「善重寺」の方へ行ってしまいました。曲がってから周辺の雰囲気はそれぽかったし、疑い考え直し軌道修正するまでに時間を要しました😰。この程度の誤差だとGoogle map経路案内は何も言わないみたい(笑)。
ちょっと下調べが足らなかったかなぁ。「酒門共有墓地」の案内板と石柱があったし、やらかした~。けれど、もうここまで立ち寄り数を積み重ねていると、そんなに酷い事にはならないだろうと楽観していました。
東水戸駅
ちょっと寄り道してからの~「東水戸駅」...思ったより遠くに感じる位置です😓。間違いなく「東水戸駅」です🤣。油断はしない。
乗り降りする所が地上ではなく2階にあります。高架路線が長く続くのですが、踏切を多数配置するよりは安全ですね。なお踏切は、水戸駅近辺の常磐線と並行する部分にJRが設置している2ヶ所以外には存在しないとのこと😲。
渋井町緑地
東水戸駅を目前に石碑が目にとまり、立ち寄った緑地。「渋井町緑地碑」...年々自然環境が失われる中この自然をを守り育てる意識のもと公園としての要望があり、水戸市が整備したのだとか。
また幕末の争乱で処刑された人々の遺骸がこの地に運ばれ埋葬されているそうな。だから"花立て"があるのかもしれません。読みきるまではなんでだろうって感じでしたが納得💡。
お線香の跡があり、時代の移り変わりはあれども、供養の心は変わらず...かな🙏。
石碑にも刻まれていた今は淀みがなくなったという「新川」...西に向けて📷、東に向けて📷。
台風一過なので、この日の川はどこもだいたいこんな感じでした。
それでも水面に反射する景色があるのがちょっと不思議。
銘板「新川」「境橋」...「さかいはし」と読みたくなりますが...
「さかえはし」と刻まれています😲。
備前堀と那珂川の間を流れている川のようで、調べた感じでは数ヶ所ほど見所がありました🧐。
後記
中盤、市街地からどんどん離れていく感じのルートで8ヶ所立ち寄り、序盤と合わせて16ヶ所立ち寄る事が出来ました😁。全地点制覇まで「残り5ヶ所」となりました😏。ここまでの走行距離は30km、時間は10時半ぐらい...体力・時間ともに申し分ない。イケる!イケるぞ!!Google map経路案内という文明の力・ナビを使っているから効率良く回り過ぎてて、チートモード全開🤣。迷子や遭難するよりは良い。
さらに市街地から離れた事でテンションが良い感じに変わりました😅。そういう性分なんだろうなぁ。
この後、イベントスポット最南端とこの日警戒登坂スポットが控えている事が不安要素だったりしたのですが...。
次回、3日目その3に続きます🚴(3日目の立ち寄りは"その3"で完結します)。3週連続となった水戸市サイクリングもいよいよ大詰めな感じ😁。
おわり。
0 件のコメント:
コメントを投稿