
1年経つと気付きがトロいtanayasu99(たなやす)です。
前回のサイクリングからDuotrapSとスマホが接続しにくいなーって感じていました🤔。接続出来てしまえば途切れなかったし、言う程時間かかっている訳でも無いから、ちょっと油断していたことは否定できない。
いつぞやは「電池切れはBluetooth接続不安定から疑え」と最適解を見出したのですが、走り出す前日にメンテしていないと、その余裕がないです😥。今回もまた出発直前で接続出来ないなーって、なかなか接続出来ず...。電池交換?だりぃなぁーめんどくさいなぁー😣。やるかぁ...やって簡単に接続できるならやっちまおう✊って事で、DuotrapSの電池を交換してみたというお話です📝。
DuotrapS 結果的に電池消耗
電池を交換したら、スマホとの接続がスムーズに出来ました🎊。じゃぁ消耗してたんだな?電池の残電圧は3V下回っているのだろうか。とか気になったので、まとめてみました。DuotrapS 電池交換3回目の結果
残電圧3V...ぇぇ...2V台を見たかった😅。...そうやって使い込んで、接続不安定でモヤモヤしたまま続けるよりかは、とても良かったのかなーっとも思いました。保守交換といえば響きは良いよなぁ✨。👇まとめた結果はこんな感じ。ほぼ1年ぶりの交換となりました😅。
走行 距離 |
経過 期間 |
走行 時間 |
開始 電圧 |
終了 電圧 |
|
---|---|---|---|---|---|
1回目 | 5500km | 1年11ヶ月 | 321時間 | 未計測 | 未計測 |
2回目 | 460km | 3ヶ月 | 21時間 | 未計測 | 2.8V |
3回目 | 1900km | 1年2ヶ月 | 112時間 | 3.3V | 3.0V |
4回目 | 継続中 | 継続中 | 継続中 | 3.3V | 継続中 |
3回目を終えて
走行する機会を減らしたので距離は延びず😣。延びたら電池交換が早まったのかも🤔。しかし、"消耗要素"としては気にするほどの事ではないだろう。走行距離で保守交換の目安になれば良いのだが、後述するような事をしていると厳しいものがある。2回目も、3回目も古びたような(購入から数年経過している)電池だったので、1回目ほど長くは使えないのだろう。4回目にして"最後の数年経過電池"です🤣。5回目は...せめて100均の電池にしよう(やっぱりダメかもw)
3Vで、接続不安定の挙動が表れたか...って意外に思っていたけど、前回も接続に苦労しながら使い続けての終了電圧2.8Vだったので、よくよく考えると納得できる😑。
<参考:前回交換時の記事>
後記
1年前の記事を読み返すと、「走行時間を毎回積算して電池管理する」「1年経過してから注意深く気にしてみる」とあって...。やってるけど電池交換しよう!って気にはなかなかならないもんでした。まぁ、注意深く見ていたからからこそ、今回は出先で「接続できねー!クソがぁ!」っとはならなかったので、まぁ良しとするか。
走り出す前日に空気圧と接続の確認をすべきだなぁって、あらためて思ったのでした。しかし、今日接続出来て、明日も接続できるとは限らない...でも前日に接続不安定に気付けた方が気がラクだし、交換の判断も容易い。
やる事を細分化して、早めにやれる事はやっておきたいものだが、あんまりそういう性分ではないんだよなぁ😥。やってて良かったという事態に直面した時の爽快感は分かっている。だからなるべくやろう🙌。
おわり。
0 件のコメント:
コメントを投稿