最終処分場建設地付近の大久保林道に行ってみた(日立市)

2025/04/15

サイクリング

※当ブログではアフィリエイト広告などの広告を使用しており、記事内に広告が含まれる場合があります。
にほんブログ村 自転車ブログへ
thumbnail こんばんは。
たまには林道を走るtanayasu99(たなやす)です。

近年、新しい産廃最終処分場の候補地から決定の地となった日立市諏訪町日立セメント太平田鉱山跡地。そこへ出入りする搬入車両などのために道路も新しく新設するという。新設道路は大久保林道付近を通過していて、その辺どう変わっているのか、個人的に4年ぶりとなる大久保林道へ走りに行ってみたというお話🚴。

前半戦 メイン通り~ワンワン地点

前半戦というか、メイン道路から大久保林道入口までが意外と長い。こんな感じだったっけ?

4年ぶりということもあり「んー。。。あーそうそう、こんな感じだった」という今と過去の記憶がつながる。
クロスバイクで日立市から常陸太田市へ行くため、とある林道を走ってみたというお話です。素直に定番ルートで行けば良かったです。

備忘録の意味もこめて、今(2025年3月時点)と過去(2021年3月時点)の画像を並べていきます。

大久保小学校付近

国道6号からこの辺まで通学路・通勤路になっていて、産廃搬入車両の出入りが頻発すると危ないのでは!?って反発を受けていたのが記憶にあります。
日立市_大久保林道

林道方面への分かれ道

左側の変貌ぶりに驚きました。工事期間は令和7年7月1?日までとありました(画質悪くて読み取れないけど7/11までのように見えた)。
日立市_大久保林道と工事

桜川を渡り、秘境の地(?)へ進む。このあと、桜川の横を走り続けることになりますw。
日立市_大久保林道と桜川

工場

ちょっとした工場地帯。圧迫感あるし、左右から往来する車両が従業員が見かけるし、通行の際はお気をつけてな区間です⚠。
日立市_大久保林道

工場地帯を抜けると、左側に解放感がうまれ、しばらく舗装路が続きます。映像では4年前と変わりないのが分かるでしょうか。
※4年前の画像は動画撮影用アクションカメラが不調で配色がぶっ飛んでます🙇。
日立市_大久保林道へ向かう道

カメラには移せませんでしたが、解放感のあった左側は噂の搬入ルートが建設中でした。さっきの分かれ道で見た工事の先が見えましたね。

墓地前通過

左側もうっそうとし始め、いよいよ林道な雰囲気が漂います。個人的には路面のクオリティ的に作業道じゃねぇーか!?っていう思い出があります。
日立市_大久保林道前の作業道な雰囲気

ワンワン地点

未舗装路の先にはワンワン地点wがあったはず...がしかし!あるにはあったけど、雰囲気が変わりすぎててビックリしました。左側・右側が大きく開き、ワンワンの拠点が丸裸になってました。唯一、金属製の門が過去の画像と一致しました。
日立市_大久保林道

4年前と同じくめっちゃ吠えられました。なんとなく工事作業に懐柔されたのか、吠え出しは遅く、吠え疲れた感じがしました。...このままだと珍名所になりそうです。

この辺りで搬入ルートが左側から交差し、右奥へと進むようでした。ということは、この先でトンネルになると思うのだが、その穴は確認できず。
日立市_大久保林道と工事

大久保林道 標柱・入口~常磐自動車道

産廃最終処分場建設による搬入ルート新設工事を垣間見つつ、ワンワン地点を通過後はやや本格的な登坂が続きます。なおかつ、舗装路はあったりなかったり、細いタイヤでは不安になりそうな路面が広がっています。こういう場面ではグラベルやクロスバイクだと安心ですね。

大久保林道 標柱それって入口?

大久保林道の起点・終点なのか分からないけど、4年経っても標柱の位置は変わっていませんでした。久しぶりの再会に歓喜した✨。
日立市_大久保林道の標柱

過去の調査メモによると、標柱があったところは起点終点ではないとのこと。そうか、あの青い看板が立っていた辺りが、林野庁の資料にあった大久保林道の端点だったなと思い出した。

大久保風穴

来るたびに...というほど何回も来ている訳ではないが、またなんか風景が変わった気がします。流れ出る音に癒されるのは変わらないですね。
日立市_大久保風穴

4年前も大木に妨げられ、満足に観察することが出来ませんでした。それどころか、右側の説明板を今回確認できませんでした。
日立市_大久保風穴の倒木

この「風穴」には人が入れるスペースがあるようで、進入を試みるクラブやらサークル、団体が存在するようで、とても興味深くブログなど拝見させていただきました。穴に入りたいとは思いませんでしたw。多くの知識と経験が必要です。

林道大久保線 青い看板まさかの!?

一瞬だけ舗装路が現れる地点。かつ、U字型バリカー(逆U字型の車止め)が設置されているところ。
日立市_大久保林道端点

?!4年前たしかにお前は居たはずだよな?ここで間違いないよな。周囲や下流を見渡しても、林道大久保線の青い看板と再会することは出来ず。

林道大久保線の青い看板...ロストです。

林道大久保線の青い看板はロストしようが...これから走る道は大久保林道で間違いない。せめて林道が寸断されていないことを願っていた。

常磐自動車道

高速道路の様子を感じることなく、ロードノイズが聞こえてきたから、トンネルの上でも通過しているのかと...勝手に勘違いしていました。このルートは頭上に高速道が通過しているのでした。
日立市_大久保林道と常磐自動車道

さすがに変わりないか。よく見ると変わりない木々があることに気付けます🧐。

日立市の桜川渓流と...

川のせせらぎをBGMにして、登坂し続ける。

川底の岩に打たれた境界点...増水したら流されないかい??いやもうすでに流された後なのかもしれない。
日立市_大久保林道_境界点
日立市_大久保林道_境界点

時には岸壁にも...それで良いんだ?
日立市_大久保林道_境界点

ちなみに、似たようなヤツをポイントベースという名前で、ホームセンターで見かけたw。

桜川渓流で一番好きな地点。※桜川渓流という表記は現地で一切見かけません、勝手に呼称しているだけです。一般的には通じないと思います。
日立市_大久保林道_桜川渓流

その先には行けませんでした

とりあえず、あの地点までは行けるだろうという考えがあったが、甘かったかもしれない。ガレ場を超えてゆくという。もっと手前の段階で妥協せざるを得ないとは...。

舗装路あらわる

もう少しであの舗装路だな!頑張ろう!というところで対戦車用地雷みたいな物体が...。
日立市_大久保林道_クラッチディスク

クラッチディスク?に見える対戦車用地雷ってこと?いや普通にクラッチディスクか。そんな物騒なものココにあるわけない。
日立市_大久保林道_クラッチディスク

地雷ディスクを通過し、突然あらわれる...舗装路。急な登坂を理由に舗装されたかのような区間。ここも変わりないね。
日立市_大久保林道_急坂舗装路

変わりない勾配(今回の方が傾斜を感じられる画像になっているのは奇跡ですw。)。この急坂は長くなかったはず、一気に行ってしまおう!な感じでした。
日立市_大久保林道_短距離急坂

舗装路終了のお知らせ。これも変わりない。
日立市_大久保林道_舗装路終了

本日最高到達地点

大きく開けた場所に...4年前に見た場所に到達。余力があればガレ場を突破し唐津沢林道へ...と企んでいたが。。。
日立市_大久保林道_最高到達点

この地点で今日イチの「変化」を感じました。残っているモノもありました...茂みや木々を伐採する人らからすれば、建造物は専門外だったのでしょう。
日立市_大久保林道

上画像のように4年前はうっそうとしていたし、今回見晴らしが変わったとはいえ上からのぞき込めた訳ではない。衛星写真で見られる(小魔女の瞳クラスの)砕石跡は確認できませんでした。
日立市_大久保林道

今では埋め立てているようでした。路面に阻まれ、それ以上は進む気にならず。しっかり高所から見られれば良かったのですが叶わず。結局4年前も今回も砕石跡地の底がどうなってるか不明。
日立市_大久保林道

目の前に広がっていた謎の通り道は見た目以上にぬかるんでいて、5メートル以上の幅があった。突破するには長靴が好ましい。ちなみにコマツ製大型ダンプ(たぶんHM300-5)が通過した時はドキドキしたw...巨象恐怖症っぽいところあるからな。

先は見えているのに悪路に阻まれ通過できないもどかしさを感じつつ、素直に諦めた。時間的にも潮時かと。


本日のオヤツ

林道突入前に、日立市桜川町にある「ROMII DONUT STORE 多賀店 (ロミードーナツ)」に立ち寄る🍵。この時、どこまで行けるか分からないけど、期待した達成感と共に美味しく休憩したいという心境だった。
日立市_大久保林道

林道大久保線「終点の地 採石場跡地」の景色を見て、これ以上進む気にはならないという妥協と満足が入り乱れながら、ロミードーナッツで買っておいたドーナッツを食す🍩。
日立市_大久保林道

期待以上に最高でした😋。疲労困憊でピント合わせる努力も諦めた。

大自然、大型ダンプの存在感、きらめくことのない砂埃...やっぱりガレ場は突破した方が...モヤモヤ感も忘れず振り返っていたのでした。

後記

林道サイクリングはいいぞ~📢。...はい🚴。

想像以上に様子が変わっていて刺激になりました🔪。産廃最終処理場への新設ルートが気になっていましたが、林道への道のりとは交差するだけなので影響なく、これまでどおり荒れたり整えられたりを繰り返すのだと思います。今回も通行を沙汰げるような倒木は切られていました。ガレ場へのアプローチが少し億劫になりそうですが、ちゃんと観察すれば行けたような気もする。

新設ルートが一般車(者)も通行できるのか分かりませんが、新しい道路となれば少しワクワクします。環境問題とか諸々あるようなので素直に期待していいのか複雑な気持ちです。

次回、山側道路の中途半端なところ(日立市大久保町金沢団地)から常陸太田市はたそめ団地がつながる新設道路工事に立ち寄ってみた...やりません。金沢団地側の工事が始まったのを見かけましたってだけです👀。

おわり。

自己紹介

自分の写真
どうも、水戸近辺在住のtanayasu99(たなやす)です。ブログタイトルを変えて2年目の2025年となります。ブログの内容はクロスバイクやサイクリング、その他雑記、気になった商品の備忘録で続けていこうかと頑張ってみます。よろしくお願いします。

気軽に応援お願いします

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 自転車ブログへ
Use Up Life - にほんブログ村

このブログの中を検索

このブログの過去を見る

QooQ