【薬谷町の横塚山】久慈川サイクリングコース終点付近のスポット

2025/05/15

サイクリング

※当ブログではアフィリエイト広告などの広告を使用しており、記事内に広告が含まれる場合があります。
にほんブログ村 自転車ブログへ
thumbnail こんばんは。
2025年は向かい風という親友をもつtanayasu99(たなやす)です。

サイクリング中、微風ならともかく走行がツラくなるレベルの向かい風。「俺鍛えられるー✨」っていうテンションに持っていこうとしても無理。っという訳で久慈川サイクリングコース起点からの長距離サイクリングを断念して、コース終点付近スポット、薬谷町の横塚山に立ち寄ってみたというお話🚴。

久慈川サイクリングコース

久慈川サイクリングコース起点の久慈大橋(日立市)から、終点の常井橋(常陸太田市)へ🚴。菜の花畑が見頃だったり、堤防(樋管改築)工事による迂回があるものの、約16kmの道のり。
久慈川サイクリングコース起点から終点と堤防工事

ちょっと様子が変わったので備忘録しておきます📝。

久慈川サイクリングコース 樋管工事による通行止め

久慈川サイクリングコースが常陸太田市に入ってまもなく、堅磐地区の久慈川堤防で樋管改築工事が行われています🚧。

変わったことと言えば、現場見学が出来るようになったことです✨。とはいえ、完全セルフな感じでした。ある程度、知識がある人と行くと面白いのかもしれません。
2025年菜の花咲き誇る久慈川サイクリングコースに、2024年9月頃から通行止めが存在します。堅磐樋管改築工事による通行止めです。ところが2025年春頃からセルフな現場見学所が解放されたので立ち寄ってみたというお話。

2024年晩夏ぐらいから通行止めになり、2025年12月26日までの工事予定らしいです。工事完了予定なのか、予算的な区切りなのかは不明。

久慈川サイクリングコース 新落合橋付近

コース全域もれなく聞こえてくるキジの叫び声📢。この日もあちこちで耳にしました。っということは、目にする確率も高く、オスメスつがいで居る姿を多く見かけました👀。
久慈川サイクリングコース_キジ

あたたり前すぎてカメラにおさめるのはほぼないんですけどねw。

ほかにはサギやホオジロ、ヒバリとかですかね。

久慈川サイクリングコース 幸久橋跡付近

八重桜が見頃だったので立ち寄りました🌸。石碑(ポーネグリフ)は久慈川改修に関するもので、けっして古代兵器に関することは書かれていません。
幸久橋跡付近_久慈川改修の石碑

「久慈川改修記念碑」の説明板。
幸久橋跡付近_久慈川改修記念

八重桜を見て、野鳥や久慈川のせせらぎを聞く。運が良ければ、水郡線を走る電車を見ることも🚊。電車を見慣れない人は近すぎて驚くかも。
幸久橋跡付近_八重桜

お気に入りのアングル。左は幸久橋歩道橋、右はJR水郡線常陸太田支線「久慈川橋りょう」。ここにクルマが走っていた橋があったとは、もはや想像しがたい。
幸久橋跡付近_幸久橋歩道橋とJR水郡線常陸太田支線「久慈川橋りょう」

久慈川サイクリングコース 終点の地

久慈川サイクリングコース終点の地、常井橋付近では菜の花の開花が猛威を振るっていました。...普通に見頃です👍。まさしく黄色のじゅうたん。
久慈川サイクリングコース_終点の地_菜の花

こんなにも黄色に満たされる景色もなかなかよな。
久慈川サイクリングコース_終点の地_菜の花

あれが常井橋です。
久慈川サイクリングコース_終点の地_常井橋

薬谷町の三分水 怒涛の勢い

先日、久慈川サイクリングコース終点付近のスポットとして、薬谷町の三分水へ立ち寄りました🚴。
久慈川サイクリングコース終点付近のスポット探索。今回は薬谷町を通過する辰ノ口幹線用水路が3方向に分岐する「三分水」に立ち寄ってみたというお話。

今回は道中で田んぼに水を入れている様子もあり、もしかしたら水が流れているのではと思ったのです。

予想は的中🎯。なかなかの勢いで流れていました。先日の様子と比較してみます。
薬谷町の三分水_通水

ただの水路...といえばそれまでなのでしょう。しかし、日照りによる不作や稲作の繁栄のため、先人たちの知恵や労力が注ぎ込まれたモノに対して尊敬の念を感じます。
薬谷町の三分水_通水

枯らしていた水路が活きる、躍動する。江戸時代初期、久慈川の上流部から「辰ノ口幹線用水路」として整備し、田園地帯を潤してきた。
薬谷町の三分水_通水

田植えシーズンに田んぼ沿いの水路から、大きめな水路を見たら、また思い出したいと思います。...けっこう見かけるんでたまに思い出したいと思います🤣。

薬谷町の横塚山

本題。薬谷町のちょっとした山、桜の名所でもある「横塚山」に立ち寄ってみました🚴。
常陸太田市薬谷町の横塚山_久慈川サイクリングコース終点付近
横塚山
ここは、西金砂神社磯出大祭礼のときの渡御行列のお休み場になっています。
昭和6年の第16回磯出大祭礼のときは、横塚山の頂上に神輿が安置されました。今でも土を盛り上げた安置台が残っています。平成15年の第70回磯出大祭礼のときは、神輿は横塚山の麓に安置され、ここから大方へ向かいました。
横塚山からは、辰ノ口用水によって灌漑されいる水田が一望でき、高鈴山もよく見えます。
薬谷町会
※西金砂神社:にしかなさじんじゃ、磯出大祭礼:いそでだいさいれい、渡御行列:とぎょぎょうれつ

タイミングが合わず、桜の見頃を完全に逃しました。
常陸太田市薬谷町の横塚山_久慈川サイクリングコース終点付近

わずかに、桜っぽい様子を楽しみました。河津桜っぽくみえる。
常陸太田市薬谷町の横塚山_久慈川サイクリングコース終点付近

階段にはタンポポが。そんなに人が来てないのでしょうか。
常陸太田市薬谷町の横塚山_久慈川サイクリングコース終点付近

階段を登りきると、東屋、桜の木、石碑などが伺えます。
常陸太田市薬谷町の横塚山_久慈川サイクリングコース終点付近

石碑には「第17回西金砂神社 磯出大祭礼記禮念 平成15年3月26日」と刻まれていました。裏には2003年11月吉日 施主 薬谷実行委員会 建立 施工者 (有)石川福石材工業
常陸太田市薬谷町の横塚山_久慈川サイクリングコース終点付近

磯出大祭礼とは、72年にいちど、東金砂神社と西金砂神社の氏子たちが、両神社から日立市水木浜まで約75kmを1週間かけて往復する、茨城県常陸太田市で開催される大規模な祭礼。氏子たちは500人ほどの大行列を編成し、途中で田楽舞を奉納したり、水木浜では非公開の神事が行われるという。

平成15年大祭礼、渡御行列の様子がYoutubeで見られます。祭り以外にも、どこか懐かしい映像品質や風景、変わっていった今昔の街並みを感じられると思います。

年季が入った街灯。いろんなことを照らしてきたのだと思う。
常陸太田市薬谷町の横塚山_久慈川サイクリングコース終点付近

梅かな。
常陸太田市薬谷町の横塚山_久慈川サイクリングコース終点付近

鳥居と社。ツツジがキレイでした。
常陸太田市薬谷町の横塚山_久慈川サイクリングコース終点付近

残念ながら、眺望は全方位よくありませんでした。
常陸太田市薬谷町の横塚山_久慈川サイクリングコース終点付近

よく見ると、老いたっぽい八重桜が。上ばかりに伸びて、花付きも上の方にしかありません。こういう出で立ちもあるのね。
常陸太田市薬谷町の横塚山_久慈川サイクリングコース終点付近

後記

久慈川サイクリングコース終点付近のスポット探索...まさかの第2弾となりました。自然にあふれる、ひと気の無いスポットが好きな人にはちょうど良いと思います🚴。三分水も横塚山もちゃんとした駐車場はないので、立ち寄るなら自転車や徒歩が好ましいです。

ほんと今年は向かい風が多すぎ。あーもう向かい風って最高です🤪。タダで高負荷に鍛えられます😇。簡単デス...Death☆💀

おわり。

自己紹介

自分の写真
どうも、水戸近辺在住のtanayasu99(たなやす)です。ブログタイトルを変えて2年目の2025年となります。ブログの内容はクロスバイクやサイクリング、その他雑記、気になった商品の備忘録で続けていこうかと頑張ってみます。よろしくお願いします。

気軽に応援お願いします

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 自転車ブログへ
Use Up Life - にほんブログ村

このブログの中を検索

このブログの過去を見る

QooQ