【大里町の長者屋敷の碑とか】久慈川サイクリングコース終点付近スポット

2025/06/28

サイクリング

※当ブログではアフィリエイト広告などの広告を使用しており、記事内に広告が含まれる場合があります。
にほんブログ村 自転車ブログへ
thumbnail こんばんは。
鬼義家に恐怖したtanayasu99(たなやす)です。

久慈川サイクリングコース沿いにあるスポットを見つける活動が今年(2025年)の流行りになりつつあります🚴。前回で薬谷町のスポットを巡り終え、隣接する大里町のスポットはどうだろうかと画策👓。大里町の長者屋敷遺跡、湯殿山と馬力神の石仏群、糠塚古墳に立ち寄ってみたというお話🚴。

長者屋敷遺跡

県道166号沿いに建つ石碑と説明板と祠?
大里町_長者屋敷遺跡

ここら辺から古代の暮らしが発掘されましたという感じの説明板👇。
大里町_長者屋敷遺跡
長者屋敷遺跡
長者屋敷遺跡は、薬谷・大里地区に広がる古代からの複合遺跡です。
平成7年における遺跡調査では、竪穴住居跡や土器・須恵器などが出土したほかに、瓦が出土する場所や炭化米が出土する場所が存在します。
炭化米が出土する場所は、「万石長者」の伝説が存在することから「長者屋敷遺跡」と称されています。
大里一町会
大里二町会

なんの祠でしょうか。
大里町_長者屋敷遺跡

長者屋敷の石碑。漢文ではないので頑張って読み解きたいのだが、長すぎて諦めた。
大里町_長者屋敷遺跡

かなり広大な遺跡だったみたい。発掘資料をネットで見かけたけど、写真図版含めて300ページ以上もある大容量だったw。

大里長者伝説

調べていると、八幡太郎義家(源義家)が登場する物語に触れたので備忘録しておく。

<物語の概要>
大里町_長者伝説
平安時代後期、奥州征伐(前九年の役または後三年の役)に向かう途中の源義家(八幡太郎義家)が、現在の常陸太田市大里町(旧大里村)に立ち寄ります。

この大里には、大変な富豪である「長者」が住んでいました。義家一行は、その長者の屋敷に宿泊することになります。

長者は義家一行を厚くもてなし、屋敷の豪華さやその財力に義家は驚かされます。しかし、義家は「これほどの富を持つ者をこのまま生かしておいては、後々国に災いをもたらすかもしれない」と考えます。

そして、義家は長者を襲い、滅ぼしてしまいます。一説には、その財産を軍資金にしたとも言われています。
大里町_長者伝説

<伝説が伝えること>
義家の冷徹さと合理性:義家が個人の善意よりも、国家や秩序といった大局的な視点から行動したことを示唆しています。長者の富が民衆を苦しめる可能性や、反乱の資金となる可能性を危惧した、という解釈もできます。
長者の富と悲劇:際限のない富が必ずしも幸福をもたらすとは限らない、という教訓的な側面も読み取れます。
義家の人気と各地の伝説:源義家は各地に数多くの伝説を残しており、彼の英雄像を形成する一因となっています。大里長者伝説もその一つで、彼の強さや決断力を象徴する物語として語り継がれています。

義家の決断力といえば、そうかもしれないけど、調べる限りでは「単なる思い込み」の域を脱しない。せめて、明確な反逆の疑いなどが併記されていれば、なるほどねって思えたかもしれない。

「富裕層が国に災いをもたらすかもしれない」とはいえ、それをうまく活用できるトップが良いような気がする。今の日本もたいして変わらないのかもしれないか。出る杭は刑務所に行かされるみたいな。狡猾に巧みだったけど。

石仏群

このシリーズおなじみの名称「石仏群」。
大里町_長者屋敷遺跡

説明板👇。
大里町_長者屋敷遺跡
石仏群
ここには「馬力神」や「湯殿山」などの石碑が祀られています。
馬力神は「馬の守護神」として、愛馬の供養のために多く建立されました。全国的には、明治時代にもっとも多く建てられています。
大里一町会
大里二町会

糠塚古墳

糠塚古墳(ぬかづか こふん)。住宅地に紛れていて気付けない。...長者屋敷遺跡も説明板を見ただけでは広範囲だという事実に気付けないけどw。
大里町_糠塚古墳

擁壁されて...草地な状態?
大里町_糠塚古墳

説明板👇。
大里町_糠塚古墳
糠塚古墳(ぬかづか こふん)
糠塚とは、「昔、隣村の薬谷に住んでいた万石長者が、糠を積んでいた場所だった」ことに由来すると伝えられています。
全長30メートルの円墳と推定され、昭和63年に墓地が整備されたときに、周辺から人物・形象・動物の埴輪が出土しています。
大里一町会
大里二町会

後記

古代の人々の暮らしや伝説に触れゆくサイクリングも悪くないでしょう👍。そして、たぶんこれが久慈川サイクリングコースの醍醐味だと思う。コース沿いにはこういうスポットが数多くある、隠されているかのように。だから、たまに記事にするのはどうなのかなって悩むこともある。

久慈川サイクリングコースは、ひと気が少なく走りやすくて快走しがちで周囲のスポットを気にする余裕をなくせるけど、走り慣れた今は周囲が気になるのでした。

おわり。

自己紹介

自分の写真
どうも、水戸近辺在住のtanayasu99(たなやす)です。ブログタイトルを変えて2年目の2025年となります。ブログの内容はクロスバイクやサイクリング、その他雑記、気になった商品の備忘録で続けていこうかと頑張ってみます。よろしくお願いします。

気軽に応援お願いします

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 自転車ブログへ
Use Up Life - にほんブログ村

このブログの中を検索

このブログの過去を見る

QooQ