 こんばんは。
こんばんは。赤を求めることもあるtanayasu99(たなやす)です。
彼岸花の時期になったなぁーって思いつつも、彼岸花スポットへ行く気にはならず。それでも2、3ヶ所ぐらいは行ってみようかなーって少しでも気持ちが上向いたので、クロスバイクで常陸太田市の「源氏川の彼岸花」と「普門寺の彼岸花」を見に行ってみたというお話🚴。
久慈川サイクリングコース起点から終点へ
久慈川サイクリングコース起点、久慈大橋の赤w。
堤防の斜面には彼岸花が咲いていたことがありましたが...。堤防工事後は咲いている場所が限定的になりました。
堅磐地区の堤防工事による通行止めは相変わらず。しばらく「現場見学所」が解放されている姿を見ていません。時間帯が悪いわけではありません。

専従で対応する人間を配置していないので、マジで見学されると現場の人間が対応する事になるでしょう。「工事以外にもそんな対応もしなきゃいけねーのかよ?!ふざんけなよ!」って現場の人間がぶちギレている様子を安易に想像してしまいます。
じっくり見られたのが奇跡に思います。過去記事は春バージョンです。記事やSNSにはアップしていませんが、夏バージョンも存在しました。
堤防工事による通行止めからの、迂回ルート走行中...道路工事(たぶん下水敷設工事?)による片側交互通行。

久慈川サイクリングコース終点。薄緑色に見える橋が常井橋。

今季最後であろう除草作業の後である。

「占用許可標識」の上にトンボ。

トンボとたわむれる。

かっこいい。

さて登るか
久慈川サイクリングコース終点から最短距離で源氏川の彼岸花スポットに行くには...やっぱり登るしかないかな。って、足りない頭で脳内決議していた。登り口付近にて、橋の補強工事みたいことで、急な迂回路が形成されていた。ただでさえカーブのある丁字路なのに、なんだかメンドクサそうだな。って思いつつ、自分は左へそれてゆく。

地味に登り勾配になりつつある。

短いようで長い登り...しかし勾配はそれほどでもない。

ここまで来れば、あとは下り坂。

常陸太田市の新名所「源氏川の彼岸花」にて
少し道を間違えたけど到着🚴。(久しぶりに裏から行ったので1本早く曲がったとかそんな感じ。)
カワセミも見られればラッキー。

「常陸太田市の新名所 源氏川の彼岸花」(源氏川の彼岸花を保存する会)という横断幕。こんな横断幕はじめて見た気がする。去年は無かったから、今年からですかね。

毎年、平日休日問わず見に来る人が多い。

まさに赤い絨毯。

趣ある橋にて。もうほとんど端っこです。

こういうのってなんとなく時間の経過とともに、どんどん広げていこう!みたいな風潮があったりしますが、ここは堅実に続けていて素晴らしいです。しかも、駐車場の整地にも力を入れてきて、名実ともに「常陸太田市の名所」のひとつだと思います。けっこうまえからやってらっしゃるので「新名所」って感じはしないんですけどね。ただ、その方が市外県外からの集客に繋がるのであれば、モノは言いようってことでw。
帰り際に、川の水面を飛んでいくカワセミを見られてラッキーでした。
次の目的地は、ちょっとした勘違いで辿り着いちゃったけど、立ち寄っておこうみたいな。。。
普門寺の彼岸花
参道が切り通しになっている神社ってこの辺だったような...いやしかしこの雰囲気はたぶん違うゾw。って気づいたころには「普門寺」という看板が。。。彼岸花がキレイに咲いていたので普門寺に立ち寄りました。

彼岸花とともに咲いていたのは「ヤナギハナガサ」という花らしい。

門をくぐった先にあった石碑「仲門 不動堂建設記念碑」とのこと。彼岸花がよく咲いている。

本堂への階段。

右の銅像の足元には「南無大師遍照金剛」(なむだいしへんじょうこんごう)とありました。どうやら、真言宗で唱えられる真言で「弘法大師空海に帰依します、おまかせします」という意味とのこと。じゃぁ、銅像は空海ってこと?

立派。

瓦の...鬼部(鬼瓦)が独特。

散策していると、常陸太田市教育委員会による説明板「普門寺の文化財」と、岡田町お宝さがし実行委員会による説明板「普門寺」に遭遇した。

常陸太田市教育委員会による説明板「普門寺の文化財」には開山からの歴史、寺宝や文化財について記されている。

岡田町お宝さがし実行委員会による説明板「普門寺」には簡単な歴史、文化財と行事について記されている。

勘違いで立ち寄りましたが、彼岸花や説明板が見られて大満足でした。
後記
源氏川の彼岸花スポットに横断幕が掲げられていたことに驚きました。活気があって、とても嬉しいです。普門寺に立ち寄り説明板を読みましたが、佐竹さん出てこないかなぁって期待していました。しかし出てこず。佐竹氏ゆかりの地を巡ってみたい気もするけど、あんまり探せていないなぁ。。。
次回こそは、参道が切り通しになっている神社へ立ち寄れるかな。頑張れ勘ナビ👍。
おわり。




 
 
 
 
0 件のコメント:
コメントを投稿