通行止め大好きなtanayasu99(たなやす)です。
いやウソです。「通行止め」気にはなるけど、そんなに好きではないです。ただ物理的に通行止めしていない所「この先通行止め」とか甘い事を示している辺りは、「この先」ってどこまで行けるの?実は通行止めってウソなんじゃね?とか思ったりします🤔。
さて、今回は前回の続きで那珂市の「静峰ふるさと公園」や「古徳沼」に立ち寄ってみたというお話🚴。
静峰ふるさと公園の爽快
クロスバイクで立ち寄ったのはいつ以来だろうかってぐらい久しぶりです🚴。数ヶ月前に車で八重桜の時期に立ち寄りましたが😅。「那珂八景 静峰ふるさと公園」...水辺もあり良き公園です👍。

そういえば那珂八景ひと巡り計画は脳内会議で挫折しています🤔。八景と称しつつ8ヶ所ではなく20ヶ所近い立ち寄り所が驚異的です。走行距離的にやや自信がもてない。
フリマっぽい感じで開催されていました👀。

どうやら「あおぞらクローゼット」と称して、『着られなくなったこども服を持ち寄って次の子に着てもらおう』という催し物みたい。興味のある方は静峰ふるさと公園のインスタグラムとか見ると良いかも👍。
「自転車置場」は管理棟付近にあり、車の駐車場に比べるとけっこう奥まで行きます。

「自転車 園内乗り入れ禁止」とありますが、「自転車を降りて通行、または管理棟付近にある駐輪場に停めて」ともあります。

「降りて通行」が許されるのであれば(乗らずに押して歩けば)、どこまでも行って良いのだろうか🤔。紛らわしい事はやらない方が良いだろうなー。こういうのって管理側もよく理解していなかったりするからね。大半の徒歩勢は「あれは乗らずに押して歩いてるからOKだな」なんてあんまり思わないんだろうし。
ちなみに自転車ラックもあります。

来年は八重桜の時期に立ち寄りたい🌸。


展望台。

無視できない気温になりつつあり体力温存モードに入ったので、自転車置場からの散策は行わず😣。
水辺。水面、生い茂り、空、鉄塔や送電線の取り合せがお気に入り👍。

こっちの駐車場には停めた事ないけど、それなりに立派な看板があるのね🤣。

古徳沼の猫たち
こちらも久しぶりの古徳沼だったような。いつの間にか「古徳沼の自然を守る会」幟が立っていましたね😆。カッコいい👍。

良き反射。

古徳沼と猫。そう、猫が4匹ぐらい居ました🐈。

縞模様な猫。

ベンチの日陰でカイカイする猫。

東屋の日陰でまったりしている猫。

人懐っこい夏風邪な猫。近付いてきてはくしゃみしてて、おいおいなんか飛沫見えるんだがw🤣って感じ。

小数点以下1桁の急勾配標識
序盤で小数点以下2桁の急勾配標識を見てきたから(前回の記事)、小数点以下1桁の急勾配標識はスルーかなぁーって思いましたが、やっぱり撮っておくことにしました😅。
見落としたのか上り側には見つけられず...そんな事もあるのかなー。
「大塚坂」と名付けられている。いつぞやも下り方向で走っていたりしますが、記録に残したのは初めて🙂。

瓜連町とあるので那珂市に合併する前のモノなんですかね。他にあるなら巡ってみるのも面白そうですが、関連する情報を見つけられず😣。
そういえば「大塚の不動尊」って近そうだったのに思い付かず。。。「不動尊」「観音堂」「地蔵尊」「薬師堂」「弁財天」という各テーマ5~9ヶ所ぐらいあって、場所が分かれば巡ってみたいなぁーっていう願望があったりします。
R2久慈川粟原町地区外堤防補強工事
久慈川右岸にて、阻まれた所は那珂市門部辺り👇だと思うのですが、これより下流側にある木島大橋よりもさらに下流側も工事しているからなのか、広範囲な工事名称みたいです。
ちなみに以前立ち寄った頃とは変化があって、今回は舗装が完了したように見えます👀。この画像では分からんか。

これ木島大橋まで続いているからな...。しかも最短ルートで橋の先端に上がれないというストレス😑。だいぶ迂回させられます。久慈川沿いに行く場合、粟原の釣り場付近から木島大橋までは要注意ですねー。なお工事の期間は「令和4年2月28日まで」とのこと。
後記
那珂市に集中したサイクリングでした😁。九不動尊巡りとかまだまだネタはあるけど、詳細な場所が分からないんですけどね。15ヶ所もある那珂八景が脳裏に浮かんでしまい那珂市ってデカいんだよなーっていう印象があります😅。那珂市の領域と照らし合わせてみると分かりますが、東西南北端から端まで点在しています(笑)。外周で考えてみると66km弱なので...まぁまぁありますね🤔。

那珂八景ひと巡りやったら80kmは軽く超えるかもって思ってルート引いてみたら、なんと46kmぐらい😲。過去に清水寺から西側を北上して千代橋に到達した日は酷く疲れた事もあって、警戒心ばかり積もっていたからな😟。しかし50km弱ならば、やれるなw。
今回のサイクリングとしては、距離60.3km、平均速度17.9km/h、平均ケイデンス73rpm、最高ケイデンス123rpmでした。午後から予定があったので余裕をもって帰宅したので、まぁそんなもんかなーと🤔。
前日にポジション変えました。3時ペダルの上にヒザがくるように、サドルの位置を2cmほど前に調整した影響か、慣れないポジションでダメージ微増w。踏み込む足の邪魔にならないようにもう片方の足の力を早めに抜くか上げるかを意識したせいもありそう。慣れたり変化を体感できると良いのだが😣。
8月は立ち寄り重視ではなく、走り方を意識したサイクリングに切り替えてみて変化があれば楽しいんだけどなぁ。。。
おわり。
↓応援よろしくお願いします。ブログ村が開かれるようになっていますが閉じて良いみたいです。


0 件のコメント:
コメントを投稿