行き止まラーtanayasu99(たなやす)です。
前回の記事に続き、今回は元?県道61号(日立笠間線旧道)の日立側の行き止まりに行ってみたというお話🚴。
前回の記事はこちら👇。2つの大きな登り道を走っているせいか、疲労困憊に近付きつつある🥵。
目次[非表示]
天神山城跡へ
さて、次の「行き止まり」地点へ行こうかどうか、余力があるようでないような...微妙な感じでとりあえず近場にあった「天神山城跡」にて🚴。(まだまだ登れるじゃないか!とか思ったり)。城跡ですが、墓地より先に立ち入ったことは無く😅。

ここに来たのは2回目。初回は陽射しが強く、吸い込む空気が熱く感じられた...あの日。
薬師寺🙏。

よく見ると、ちょっと独特な造り?
ハート形・猪目は、火除け魔除けとして用いられているんだとか。くり抜いているタイプはよく見かけますが、リング状に仕上げ、少し斜めに設置されているのは初めて見たかも👀。
馬力神と『馬櫪神』
馬に関する(供養する)石碑としては「馬力神」「馬頭観音」「馬頭観世音」をよく目にするような気がします。いつだったかネットで見かけた時に"こんな石碑もあるのか"と記憶していたのが『馬櫪神』という、見慣れない漢字「櫪」を用いた石碑💎。"日立市のどこかにあるっぽい"という情報だけは覚えていましたが、まさか今回のサイクリングで見かけるとは思っていなくて、けっこうテンションあがりました😁。

中央奥側に位置する石碑が『馬櫪神』です。読みは「ばれき」で良さそう。...はっ!微妙に「櫪」の字が違うけど、パソコンでは見当たらないので諦める事にする💦。

大正九年三月?大窪氏建之(けんし)?...大正よりもっと古い時代かもしれないなぁなんて思ったり🤔。しっかり読めるものであげれば明治・大正・昭和ぐらいでした。
馬櫪神【ばれきじん】
うまやの神。馬の守護神。両足の下に猿と鶺鴒(せきれい)とを踏み両手に剣を持つ像として描かれる。
とのこと。
葛飾北斎『北斎漫画』に登場しているらしく、「馬櫪尊神」(そんじん)としてその様子が描かれています。絵を拝借するのは気が引けたので、気になる人は「馬櫪神」で検索🔍。
馬にお世話になったという感謝のあらわれがなんとも言えないですね。生き物に対する想いは良き👍。
愛宕山城跡 兼 多賀配水場
天神山城跡の近くには、愛宕山城跡もありますが、行き方がよく分からず終いでした😣。今回は事前に情報を頭に入れて突入してきました(気持ちの問題)。
天神山城跡の説明板にも書いてあるとおり、疑うことなく「多賀配水場」に行けば良い簡単な話です。
「日立市上水道 多賀配水場」とのこと。

自動車を拒絶するチェーンの先を見に行ってみましたが、「愛宕山城跡」に関する説明板は一切ありませんでした。それもまた事前情報どおりですが(笑)。特に進展はなかったという事で納得して撤収🐒。
とりあえず過去の記憶と合わせて、大窪城跡、天神山城跡、愛宕山城跡...ここら辺の城跡は立ち寄れたという事にして満足しました😁。
行き止まりへの道のり②
他に気になっている「行き止まり」も山の中だが、登り走る余力が微妙に感じつつも、向かうだけ向かってみるという🚴。ちなみに①はこちら👇。
Use Up Life
https://tanayu99-life.blogspot.com/2021/09/hitachiRoadClose.html#toc_headline_8
真弓山ふもと「行き止まり」
眞弓神社入口
真弓山といえば常陸太田市の印象が少し強い😏。日立市山側道路からいくつか登れるハイキングルートがあるみたいで、yamapなどで拝見すると「けっこうな道のりだよな」とかその勇ましさには感服します。yamapを見てか、ストリートビューを見てか、どっちが先だったか忘れたけど、気になっていた入口碑「眞弓神社入口」。

yamapで見かけた記録から、3ヶ月ぐらい経つと思いますが、この景観に変わりなく😅。

なんなら藪漕ぎしながら行った人がいるはずなのに、また茂っている。。。というか藪漕ぎの跡なんて残らないのかもしれない。
みちしるべ。かき分けて読む気力はなく💦。

さて、本格的に登りますかね🚴。

山側道路の下
山側道路はこうやって支えられている図。
たぶん「塙山橋」の所だろうか🙄。

不思議な事に、「塙山橋」も「大久保橋」も河川名が「大川」なんですよね。。。地図で見ると合流こそしているけど、別の川に見えます。。。
高速道路の下
登ってきた道のりを、高速道路の高架橋と合わせて眺める👀。
奥が上り線、手前が下り線。
下り線の大久保第一トンネル。。。のはず😅。

橋の曲線美を意識した構図✨。

上り線、日立トンネル。看板を確認する事で精一杯な感じ。

行き止まりキタ――(゚∀゚)――!!
残り300mぐらいの所で足を付き、歩き始めました🥵。
現地で残りの距離とか分からないので、ブラインドコーナーの先で終わってくれ!って思いつつ、何度も期待を裏切られては、さらに続く登り道に吐き気がしなくもない🤢。
そして...。
これだ!求めていた「行き止まり!」スポット!!✨。表現が違和感しかないのは何故だろう😂。

はいはい、これね🚧。

社有地じゃなくて、私有地なんですね🤔。

分かりやすい良き看板とゲート🚧。

資料?

ちなみに、常陸太田側から登った時のお話はこちら👇。
Use Up Life
https://tanayu99-life.blogspot.com/2021/06/MayumiYamaCycling.html#toc_headline_10
あれ?!これは!?しまった😣。県道61号を素直に走り過ぎたかと...不通区間に遭遇するとは思っていなかったのでビックリしました。
県道61号かと思っていましたが既に旧道となっており、山側道路が県道61号・地方主要道 常陸笠間線でした🧐。

登り三昧なサイクリング
これ以上登れる余力はなさそうだと思いつつ、梅ヶ丘病院付近の坂道を登り、再度山側道路から国道6号へ🚴。
「坂道注意!」「車間距離をあけましょ」とのこと。
山側道路は広い歩道兼自転車道枠があります。自転車枠は片側(海側)だけで、山側にはそういうペイントはされていません。

海を眺めつつ、休憩🍵。

今回もよく走ったというか、登ったなぁ。。。
後記
2つの「行き止まり」スポットを確認できて満足満足😁。山側道路高架下に行ってみようサイクリングも自然豊かでなかなか良き✨。人の気配が無さ過ぎて恐いかもしれませんが、個人的には好みの範囲👍。今回のサイクリングとしては、距離49.6km、平均速度15.5km/h、平均ケイデンス70rpm、最高ケイデンス99rpmでした😁。登り道が多かったし、平均速度と平均ケイデンスはそんなもんかなと🤔。
50kmの疲れではなかったなぁ~😖。あきらかに登りのダメージが(笑)。痛み出したら30分ぐらいで6割ぐらい回復している感があり、さらに3回ぐらいは登れていますが、いかんせん登り続けるのがしんどい😣。
持久力の問題となると、今やっている筋トレは、"短時間強度増し"より"長時間強度緩め"にしてみたら良いのだろうか。もう少し筋トレに時間を割きたくなった💦。
おわり。
0 件のコメント:
コメントを投稿