
ぽっこりお腹の?tanayasu99(たなやす)です。
2022年"初投稿"となります😂。あっという間な3ヶ月間でしたが、近年まれに見る濃厚な時間を過ごせていたと思います。そんな話はさておき、2022年の抱負を考えてみたというお話ですw。自転車に、体重に、、、なんともまぁどうでも良い話です💦。
目次[非表示]
2022年 抱負①クロスバイクの平均速度向上
2021年のクロスバイクに関する抱負といえば、主に『走行距離』でした🚴。100km走行を年4回、最高距離を延ばしたく110kmを目指してみたり。
2022年は、この回数や距離を増やすのは難しくなっていました。私生活が若干変わってしまい、サイクリングする頻度が激減しています😥。難しいからこそ苦慮して達成を目指すのも悪くはないという想いも無くはない。「1日100km走破を年10回」「1日130km初走破」としても目指し甲斐はある。
その目標を達成するうえでどのような過程(プロセス)や達成感があるのだろうと考えてみる。
「100kmを年に何回走ろうとそれには何があるのだろう🤔」って考えた時にあんまり魅力的に感じられず。想像力が足りないのかもしれないw。「遠い所まで行って帰って来れたよ!」とか、「打ち立てた目標回数を達成できた」とか...。僕は何を得たいのか...たぶん『回数よりも"走りの質"』を求めているのではないだろうか。
「1日の走行距離を延ばすと帰着時間が気になる🤔」...これね、距離を延ばす限界を早々に感じ始めたのです。基本日帰りの事なので、最長でも朝6時出発19時帰着が望ましいと考えていますが、休憩あってもそんなに走っていられないと思うw。
実は自己ベスト125kmって10時間半も経過していて、「時間のかかり具合」が気になるのです(立ち寄り箇所数が24ヶ所というのも時間がかかった要因だが、平均速度は17.3km/hというほぼほぼ限界値)。
なので、「1日100km走破を年10回」「1日130km初走破」は一旦凍結し、平均速度をもう少し上げられないのか?という辺りで四苦八苦してみたいと考えています。
ポジション見直しとか、筋トレとか、その過程は楽しそうだし、結果がともなえば「1日の走行距離も伸ばしやすくなるはず」という淡い期待😁。
目指す平均速度
以前、ざっくり計算した際は(走行時のみの場合)「平均速度20~28km/h」が望ましいという結果が出ていたみたいです。経過時間に対する平均速度は、走行時のみの平均速度から概ね3~4割減となっている。例えば距離125km、走行時のみの平均速度が17km/hだが、経過時間10.5時間だった場合、平均速度は12km/hなのだ。距離130kmを平均速度12km/hで走った場合、経過する時間は10.8時間...約11時間。今までにもあったけど、これを当たり前にする気はない。平均速度を2km/h上げた14km/hだと9.1時間であり、余裕をもって満足できる。これは走行時のみ平均速度では20km/hの事だ。
最低でも20km/hに向上させる意義はある。また立ち寄り箇所数などの停止時間や更なる向上を目指し、最高は平均速度28km/hを目標としたい。
走行ルートにも影響されやすい事だが、しばらくは平坦なルートで、2~3時間の走行練習とし、様子見な感じにしようと思う。
...とまぁ、試してみて2ヶ月経ちますが、地味に効果が出ているような気がします。30kmぐらいの距離なら平均速度20km/h...やる前からそんなもんだったような...っていう微妙な進捗状況です😅。
2022年 抱負②体重適正化
2021年の抱負にも『体重適正化』を掲げて、失敗してしまいました💀。2022年もやります🔥。
目標は変わらず、身長(172cm)に対しての『適正体重65kg』とします。既に1月ぐらいから新たな対策を実践しており、54kgだった体重は58kgまで回復👍。これは良き兆し。
実践した事は、「ご飯(お米)の量を増やす」でした。時間帯は特に変えず、たまに寝る前にも食べたりしていましたが、その影響は小さいと思います。1.5~2合ぐらいは食べていますが、だいたい「これ以上食べたらお腹痛いかもな」って思うかどうか辺りですw。
高カロリーなおかずをたくさん食べるとかではなく、単にお米の量を増やしたので経済な負担としては微増~気付かない程度で済んでいるのが一番ありがたい部分だったりします😅。
お米だけで食べ続けるのがしんどそうな気がするので、いつの間にかおかずひと口で、ご飯多めに口の中へ放り込む技も身に付きました🤣。自然とそうなるもんかもしれません。
壁みたいなもの
58kg台となり、少しお腹が出てきた気がします😥。そういえば60kg台だった頃、運動していなかったせいもあるけど、お腹が出ていました。しっかり、筋トレとかして体型を整えられればと、今は思っているだけです(笑)。もう少し目に見えてくると焦り具合も異なり、本気になるでしょう。たぶん、、、
2022年 抱負③サイクリング動画
2021年のサイクリングに関する動画投稿は3件に終わりました😐(自転車関連としては4件)。特に投稿件数や再生回数は意識せず、自分が楽しいかどうかという点を大事にしてきました。どれも1年経過で100回再生されたら凄いよなぁーって思っていて、どうやら過小評価だったみたいです。

やたら再生回数が延びた動画は『茨城県「久慈川サイクリングコース」起点から終点まで(2021年5月版)』でした(笑)。自転車パーツの紹介動画でしたが『衝撃緩和!パワーロス?GORIX『サドルサスペンション』使ってみましたよ~』もブランド知名度が大きかったようで再生数が延びました。
2022年も1件ぐらいは動画投稿してみたいなーって漠然と考えているので、僕が楽しめる範囲でチャレンジ出来ればと、今は考えています😏。
お金をかけて、アクションカメラの数を増やしたり、360℃カメラを付けたりしたら面白いんじゃないかと思ったけど、そもそも面白い絵どころか「トーク・コメント力がない」のでやっぱり自分はお金をかけてやるほどではないだろうなと。この地域にそういう人たちが現れてくれる事を期待したい。
2022年 抱負④当ブログの維持
2021年は投稿記事数やHTMLコードの修正、ブログタイトル変更とか考えていました。どれも未達に終わりました💀。特に記事の投稿数はまったくおよばす。
Google Search Consoleはほとんど見なくなり、たまに見ると『「カバレッジ」の問題が新たに 検出されました』っていうお知らせを見かけるぐらい。そんなの勝手に再チェックしてくれれば良いのに...っていうレベルの話だと思うんだけどなぁー。なんにもせず検証させると通過してしまうのだから、恩恵をまったく感じられない。bloggerサーバーとGooglebotの相性が悪いのだろうか。。。
とまぁ多少はシステム的な部分でやる気が削がれてしまったといっても過言ではない。継続とはいったい...。
無理なくやろうとすると、つぶやき(twitter)レベルで良くね?って事にもなり、まぁ...何もしなくても良いかなーとか思ったり。そうなってくると、ブログの継続も困難なモチベーションになりました😥。
引き続きサイクリングなネタと気になった商品を記事にしていければと、これまでどおりです。低空飛行だなぁ...。ただ忘れたくない活動ではあるので抱負として掲げておく🚩。
後記
2022年の「初日の出」は、まだちゃんと見ていません🌅。クロスバイクと日の出を撮ってみようかと考えていましたが、ついに早起きすることなく今に至ります😝。だいたいやろうとすると、曇り空とか天気悪そうな予報に遭遇するんですよねー...出来ない人によくある言い訳みたい。さて、2022年も抱負を考えてみましたが、他にもまだまだやりたい事はあって、なかなか難しそうです。あちこち手を出し過ぎず、無理なく少しずつ地道にやっていく事が大切かもしれないと思っています。
おわり。
0 件のコメント:
コメントを投稿