100km超に憧れるtanayasu99(たなやす)です。
チャリンコなイベント「ライドアラウンド in central いばらき」の指定スポットを数日に分けて巡っていて、今回で4回目(日目)となります。2回目の時に走行距離を自己ベスト更新させ、3回目の時には登坂多めルート(かつ雨天)でかなりツラかったけど100km超...これはもう100km超のサイクリングを当たり前にしたいかも✨という野望が🤣。まったくの後付けですが、100kmを走る事で基本的な体力というか脚力は底上げされるのではという期待も。
さて、今回も「ライドアラウンド in central いばらき」の全地点制覇を目指して、「最東端・ひたちなか市、大洗、涸沼、水戸市街地とか立ち寄ってみた」というお話です🚴。
目次[非表示]
チャレンジ4日目
最東端...海岸沿いに大洗~阿字ヶ浦~東海村っていうルートも考えたのですが、水戸市街地も巡りたかったので東海村を先送りにした感じです😅。走行距離は85kmぐらいでこれまでに比べたら優しい方です🤔。問題は立ち寄り箇所数が37ヶ所😨。スポット密集地帯を結び付けて、距離的にまだイケる!って感じでルートを作っていたので、結果そうなりました(笑)。
先日、水戸商工会議所主催の「RIDE ON 310 stage3.5」にチャレンジした際にも1日だけ36ヶ所を巡るっていう計画を敢行したのですが、結果26ヶ所で終わるという苦い経験があり、ちょっとしたトラウマです😰。とはいえ、当時はナビとかほとんど使っておらず、地図もあんまり見ず適当に走っていたのでやりきれなかったという。以後、ナビを使うようにして効率よく巡れている事を考慮すれば37ヶ所とはいえ、わずかながら勝算はありました😏。
以前にも記した事があるのですが、立ち寄り箇所数が増えると、滞在時間も倍になるので時間との戦いにもなります😣。1ヶ所あたりの滞在時間を3分としたら、3分掛ける37ヶ所で、111分(約2時間)も滞在・停止している事になります。プラス信号待ち🚥と長めの休憩時間🍞があるし、1ヶ所あたり3分って甘めです。写真撮っていたり、イベント専用アプリをチマチマ弄っていたら5~10分っていう事も。...そんな弾丸ツアーみたいな感じで楽しむものではないのかもしれませんね😓。
アップダウンは...気にしていたのは阿字ヶ浦周辺と涸沼周辺ぐらい🙄。どこも標高は低いし、キツめの登坂があっても距離1kmもなければ問題ないだろうと...若干油断の域のような気もしなくもないが。
結果
今回も企みどおり37ヶ所すべて巡る事が出来ました🙌。あと何ヶ所とか今何ヶ所目とか全然気にせず走っていました🚴。意外とチョロいな(笑)とか思ったり。「巡り忘れ」が無いか、それだけが心配でした。いくら確認しても拭いきれないので、「巡り忘れ」なんて無い事を祈る🙏。っというのも、イベント専用アプリでスポット「もっと読み込む」が毎回表示されるので、「毎回どこかが消えている状態」になっている。消えているスポットはだいたい決まっているようだが(たぶん笠間あたりとか)、よく分からない。その度に「もっと読み込む」をすれば良いんだけど、アプリの挙動が微妙でタップせずに済むならタップしたくないというのが本音😐。
ちなみに、茨城県の南側で「ライドアラウンド in south いばらき」という地域違いのイベントもあるのですが、こちらはスポット数がさらに多くて「もっと読み込む」を3回ぐらいタップさせられるから大変💦。ポイント交換のみスポットとか含めて、数え間違えでなければ「344ヶ所」あるみたい🤣。全地点表示させたらフリーズしたし、やってられないレベルだなぁ...良かったcentralで(笑)。もしくはスマホを新しくすれば良いのかも?
さて、話を戻す🔄。
疲労具合はほぼほぼ想定内だったので、少し遠回りをして100km超えておきました👍。これで3週連続100km超🎊。だんだんと100km超が当たり前になりつつあるけど、これ...平坦な道が多いから走れているんだろうなぁって思わなくもない。しかし前回登坂多めルートで辛うじて100km超えているから、そんなこともないと思いたいけど、甘さを捨て厳しめに見たらまだまだだよなぁ~って精進することにする。
それとリアフェンダーをキツめに調整し直したら、再々破損しました😰(張り過ぎた)。この件は、別記事にします📝。
ではでは、いつもどおり立ち寄ってきた所を写真で振り返ってみたいと思います😁。なお、これまたいつもどおりですが、飲食店やホテルなど利用していないスポットはあんまり撮る気分にはなれず😅。
阿字ヶ浦周辺
指定スポットではありませんが、「阿字ヶ浦に凄いアートがあるぞ!」っていう情報を小耳に挟み気になっていた所です😏。阿字ヶ浦海岸の便所なんですけどね。カッコいい!
雲が多くて😅。こういう感じのアートが建屋的には3件あるようでした。見たけど撮らなかっただけ。
AJIGAURA...裏から🤣。
阿字ヶ浦海岸
こちらは指定スポット「イバフォルニアベース」付近にて。青な感じが凄い✨。常陸那珂港区とか、山は真弓山や神峰山ですかね🙄。
ほしいも神社
「ほしいも神社」にて。鳥居が2列になったのは把握済みでしたが、手前の石板が刻まれているのは初めて見た気がする。「敬神崇租」「ほしいも神社 御鎮座 記念事情竣工之碑」...要は「ほしいも神社の由来」とのこと。しっかりと長い(笑)。
別の碑で、創始者・小池吉兵衛氏の解説でもけっこう十分だった気がするんだが、これはこれで重厚である😄。
もうひとつ刻まれた石板が😲。「ほしいも神社創建奉賛者芳名」とのこと。
「樹齢三百八十年の御神木」石板も初めて見た気がする👀。
少しづつ変わっているのが分かりそうで、少しずつ過ぎて分かり難い(笑)。
プレハブを撤去して、何を新しく建てるのだろうと思っていた所は、「帰ってきたプレハブ?休憩所」として、もう1ヶ所は「トイレ」でした🚻。利用時間は「10時~16時まで」とのこと(トイレの時間は分からん)。
サイクルラックもあってなかなか良い感じ👍。
酒列磯前神社
毎回読み方に「んーっとぉ?🤔」ってなる「酒列磯前神社」です。※さかつら いそさき じんじゃ。
「さかれつ」ではないし、「いそまえ」ではないし、逆にしっかり覚えそうなもんですが、いつも自信ない。
「車両いれんな」みたいな事が刻まれているので、参道ではなく横道を通行して行きます。
って思っていたら、どうやら「車を乗入れること」禁止するって事だった🤣。
鳥居から海が見える場所にて。たぶん初めてではないけどなんとなく撮ってみた。
大洗周辺
海門橋を渡り、指定スポット「かんぽの宿」(宿泊施設)の前に立ち寄り、イベント専用アプリで「チェックイン」👍。ホテルにチェックインするという意味ではない(笑)。大洗水族館
「大洗水族館」にて。入館せず外から見るだけ🤣。良いんだ、建物が立派だからw。ちゃんと出入口の方まで行けば、オブジェのひとつやふたつあったと思うのですが、あんまり深入りせず。
神磯の鳥居
大洗で神々しいといえば!って感じですかねー「神磯の鳥居」が見える所にて。ウッドデッキ風な所で撮っている方の写真を見たことがあり、マネしてみようと思っていたのですが階段でした😅。大変ではないけど、ひとけが無くて良かったなぁーって思う程度。
大洗マリンタワーやシーサイドステーション
「大洗マリンタワー」にて。立ち寄った事があるので、海側から撮ってみる。なかなかのガラス張りですな~。展望台の下側はけっこうボロボロなのな🙄。
海側の通りを走っていたら、「大洗シーサイドステーション」にて翼の壁画を発見👀。
「Oarai seaside station」
アウトレットモールっていう呼び名は2017年7月までだったみたい。...うーん前後の経緯が泥沼な感じw。
「マナーを守ろう!糞尿処理ができないお客様の 犬の散歩はご遠慮ください。他のお客様へのご迷惑となります。」とのこと🐕。
「尿」もダメとなると、ペットオムツするしかないって事か。家でして来てるから大丈夫パターンもあるだろうけど、絶対とはいえないもんなぁ。。。
ちなみに自転車は...「使用禁止」って見かけました😅。押して歩くこともダメっぽいような。。。しかし「自転車を使う」って事は、「自転車に乗る」って事だよな?とも思わなくもない😂(押して歩くも「使っている」内に入っちまうのか💦)。どうにでも解釈できそうな文言より、的確な文言を選べ良いのにね...「乗るな」「持ち込むな」「駐輪場に置いて来い」とか。
大洗サンビーチ
「大洗サンビーチ」周辺はイベント専用アプリのGPS処理がヘタくそなのか「チェックイン」出来ず、、、道路沿いに戻ったりして補足するモノの無理。たぶんあと数百メートルだと思うんだけどなぁ。「チェックイン」の判定が甘くて、300mぐらい離れていても出来ることがある。※現地のそれっぽい写真を撮っておき、翌日イベント専用アプリのメッセージボードから送ったら、数時間後にはポイント付与処理されました🙌。週明け対応を予想していただけに、即対応素晴らしい✨。
「大洗サンビーチ津波避難施設」とのこと。
なんかテントというか、タープのようなものが砂浜に並んでいるなぁーって遠目に見ていたのですが、どうやら「砂浜図書館」だったようです😅。
「大洗に行くなら砂浜図書館に寄ってみたら?」って妻に言われていたのですが、出張図書館みたいなもんだろうと思い込み興味が湧かず、場所すら調べていなかったので...帰宅後「行くの忘れた」って事にしつつ、写真を見せていて「行ってるじゃん(笑)」ってなりました🤣。
現地にそれらしい大きな看板も見当たらずに進んでいたので...そういう事もあるさ。通りかかった人が勝手に寝始めたぐらいだから、そんなものなのだろう(笑)。有料だと知ったら青ざめるヤツ。
参考:よかっぺ大洗(ホーム)>海>砂浜図書館(大洗サンビーチ)
予約制かつ、有料なんですね~。飲食の持ち込み禁止とか💦。砂浜図書館は期間限定みたいなので気になる人は要注意⚠。
うみまちテラス
「大洗町観光情報交流センター うみまちテラス」にて。「チェックイン」によるポイント獲得はありませんが...。前回立ち寄った時は大洗駅が工事中?だったんだよなぁ~。
これ...GORIXのサドルサスペンション(橙色のパーツ)を付けているのですが、まさかサイクルラックで絶妙な引っ掛け具合になるとは思いませんでした🤣。自転車の方に1足スタンドを付けているから、真面目にこの手サイクルスタンドを利用したことなくて、こんな事に気付いたのは初めて。。。
っで、ここでは「チェックイン」によるポイント獲得はありませんが、いずれかの「ミッション」を達成すればポイント獲得できます👍。
①レンタルサイクル利用
②うまみまちテラスで500円(税込)以上の買い物や飲食
③SNSのフォローとうみまちテラスを写真付きで投稿
もちろんここは③番で(笑)。飲食とか、どうせなら妻と来た時に楽しみたい🥤🍵。
涸沼周辺
大洗なスポット巡りを終えたら、涸沼へ...と思いつつ、大串貝塚ふれあい公園を先に立ち寄るのもありだよなぁーとか計画変更。「大串貝塚ふれあい公園」にて。
「ダイダラボウ」は今回はいいかな。この前見たし👀。
広浦公園
涸沼沿いの...茨城大洗自転車道線(涸沼自転車道)であろう道を走り抜け、「広浦公園」に到着👍。(涸沼の北側には特にそれらしき看板も見られず、いつの間にかそれっぽい道を走っているのであんまり自身が無い。)
いつ以来の涸沼だろうか🙄。
そういえばここも「チェックイン」が怪しかったなぁ~(笑)。立ち止まっていても、画面内ではあっちこっち飛ばされてて、いつか来るチャンスを逃すなよ~って見つつ...「今だ!!😬👉」って感じでした。
涸沼自然公園
犬がダメな所「涸沼自然公園」にて。変な覚え方をしたもんだ🙄。吊り橋があったり、紅葉が綺麗だったり、けっこう見応えがあるんですよねー。
親沢公園
「親沢公園」...全然涸沼感のない絵面です。「茨城百景 涸沼」の碑。
よし、これで涸沼周辺も終わりだなーって思いつつ、水戸市街地を目指しました🚴。見逃したところがあっても、もう知らん🤣。
涸沼にサヨナラしつつ、登る坂道で妙な違和感があり...あれ?中盤を終えつつ、脚の痛みの予兆キタこれ?!でした。道中、アクションカメラのバッテリー交換したりとか強制休憩していたら、だいぶ戻った。
水戸市街地
また指定スポットが宿泊施設(スマイルホテル水戸)で、とりあえず専用アプリで「チェックイン」しておく👍。こういうホテルもあるんだなぁーって知名度ですよね。レンタサイクルで参加しても良いイベントなので、車で遊びに泊まりにきて、自転車をどこかで借りて、街を巡るとかでも良いんでしょうね。ちなみに宿泊するとミッション達成となり70ポイントも獲得できるそうな😲。千波湖周辺
水戸黄門の像...っで良いんですよね?近付いてよく確認してこなかった😅。鳩が人慣れし過ぎてて...。
これは楓かな。
偕楽園の「チェックイン」もこなしつつ、先を急ぎます。
保和苑というか「回天神社」
指定スポットは「保和苑」ですが、この前も保和苑に立ち寄っているしなぁーって事で「チェックイン」を完了させつつ、「回天神社」の方へ。「水戸殉難志士の墓」や、水戸黄門でおなじみの「格さんの墓」があったりします。
「水戸指定史跡 水戸殉難志士の墓」解説板。
天狗党のこと...ですよね😓。
なんかこう...。けっこう横暴な事もやってきた印象もあるのですが、「国の為に」と動いた人たちを丁寧に埋葬するっていう文化は戦前からあるんだなぁーとか思ったり。ただ単に自国(水戸藩)の人間だからという見方も出来そうだけど。
っで、「回天神社」の由緒は把握してこず😥。
水戸芸術タワー
最近立ち寄った事が記憶に新しい「水戸芸術タワー」です。ここも指定スポット。前回と同じ所だと面白くないと思い撮ってみましたが、まぁ見上げるアングルは相変わらず😅。斜めになっちまったなぁーって思いましたが、なんかイキがっている感じでこれはこれで良いかなと。
この後も指定スポットを数ヶ所立ち寄り、予定どおり完了👍。
後記
37ヶ所もやれば出来るもんだなぁ~って実績を残せてなにより👍。一部立ち寄った内に入らないぐらい撤収が早かったスポットもありましたけど🐒。入店もせず、店前でスマホいじって(チェックイン操作して)撤収するって少しだけ罪悪感あるのが微妙に嫌ですが、そこは割り切って「こういう店があったのか!」とか「あとで妻と来よう!」とか思えれば良いんだっという事にしています😆。今回のサイクリングは、距離102.6km、平均速度15km/h、平均ケイデンス70、最高ケイデンス129でした😁。よく走れるようになったなぁー、しかし平均速度落ちましたね😥。なんだろ、さすがに37ヶ所も立ち寄っているせいか、次の目的地が近すぎるとか、ナビを聞き逃さないようにとかの理由で速度が上げにくいんでしょうね。押して歩いているところもあったしな。
ケイデンスはよく回しているんじゃないかと。特にここのところ最高ケイデンスが100以上回せている。じゃぁもっと平均ケイデンス80とか!っていう具合にはいかないらしい🤔。100km走るペースだとこれぐらいが安全圏だと思う。登坂多めルートだと前回みたいにくたばりかけるし(笑)。
100km当たり前にしたい想いもあるけど、いかんせん遅いからなぁ~😥。理想は平均速度20km/h、5時間で100km走破ですが、もはや立ち寄り重視ではなく、時間を気にした競技重視ですな。もう数年前になってしまいましたが、周回ごっこした時期があって、25~30kmの距離を平均速度20~25km/hぐらいで走れている記録が最後。平均ケイデンスは90と高め。周回ごっことはいえ、トレーニング寄りです。チャリンコなイベントももう見つけられないと思うので、そういう走りをする時期なのかも。
さて、「ライドアラウンド in central いばらき」の全地点制覇が見えてきました👀。立ち寄り重視なサイクリングだとして多くても20ヶ所ぐらいが良いな。って思いつつ、次は26ヶ所になりそう🤣。
次回で最後になるのか?!「城里に残った1ヶ所+那珂市+東海村」っていうスポット巡りを検討中🚴。いやいや、城里の1ヶ所は別の日にするのもありだよなぁ🤔とか脳内迷走中です。どうなることやら。
おわり。
0 件のコメント:
コメントを投稿